脳の調査法 < 心理学index < Home

脳の調査法


1.動物実験によって脳を調べる。
長所こまかい部分の破壊実験を行える。
短所人間には適応できない可能性がある。
人間とではコミュニケーション手段が違うため、異なる部分がある
└→言語についての機能が調べられない。

2.(認知)神経心理学
脳損傷によって、どのような機能障害があるかを調べる。
ある一部だけという破壊はあり得ない。
└−正確な破壊ではない。
└−局在性が難しい。

3.脳機能イメージング技術
非侵襲的である。(破壊しなくてよい)
健常な人の脳を調べる。
ex.
PET放射性同位体を生体に投与して、生体の機能・活動を画像化する。
(空間解像度が悪い)
MRI生体のある断面に一定均一な高周波磁界をかけることにより、その断面の構造を画像化(磁気共鳴像)できる。三次元的にも計測でき、また、構造だけでなく、機能をも画像化できるようになった(fMRI)
MEG
(脳磁図)
イオンの流れで脳磁界(脳磁図)の様子を測定する。視覚情報や聴覚情報の処理などを行っている時に活動する脳内の場所や活動の強さ、その時間的な変化などを計測・解析できる。
EEG
(脳波)
脳の電気活動をヒトの頭皮上においた電極から導出して、脳波計などで増幅、記録する。α(アルファ)波、β(ベータ)波(覚醒時に見られる)、θ(シータ)波(睡眠初段階で見られる)などを測定する。
ERP
(事象関連電位)
ある刺激に対して被験者に課せられた種々の心理的作業の負荷によって生じる。認知過程に対応する大脳活動を反映すると考えられており、外的刺激に対する直接的な反応である。
※空間解像度、時間解像度がまちまちである。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake & ryuchan
<<prev | next>>

脳の調査法 < 心理学index < Home