反射と走性 < 心理学index < Home

反射と走性


反射
適刺激により確実に引き起こされる体の一部の定型的な運動パターンのこと。
よく知られた例として、持ち上げた膝の下をたたくときに起こる蹴る反射(膝蓋反射)、光の点灯・消灯で起きる、瞳孔の縮小・拡大(瞳孔反射)、食べ物を口に入れたときに起こる、唾液が出る反射(唾液反射)などがある。
人が行動を起こすまでには、ふつう大脳皮質における判断過程が含まれている。
すなわち、受容器でとらえられた刺激は、求心性神経系を通って脊髄、延髄、小脳、大脳へと伝達され、そこで刺激についての行動の仕方が判断されて、遠心性神経系を通って効果器へと命令が伝達されるのである。
反射の場合、脊髄や延髄などには求心性神経と遠心性神経を直接結びつけている介在ニューロンというものが存在するが、ここが反射中枢の働きをして行動が引き起こされる。
したがって、反射には脊髄反射、脳幹反射、皮質反射といったものを区別することができる。
このように受容器から効果器に至る反射生起のの径路を反射弓と呼ぶ。
cf.原始反射
生命維持のためにする反射。正常な新生児において特徴的に観察される反射的行動を総称してこう呼ぶ。

<原始反射の例>
乳さがし反射口の片側を触られると、赤ん坊の頭がそちらのほうを向くという反射。
吸啜反射赤ん坊の口の中にものを入れると、すぐにそれを吸い始めるという反射。
モロー反射赤ん坊の背中と頭を支えて仰向けにした状態で、上体を数cm上方に起こし、手で支えながら急に頭部を落下させると、両手と両足を左右対称的に外側に伸ばし、それに続いてゆっくりと抱き込むような上肢の運動が見られる反射。
大きな音などで驚いたときにも見られる。
バビンスキー反射足の裏の外縁をゆっくりと踵からつま先に向かってこすることにより、母趾(おやゆび)が背屈し他の4趾が開く(開扇現象)反射。

正常児の場合、生後4〜5ヵ月の間に徐々に消失していく。
発達する(脳内で神経細胞のネットワークを作り、髄鞘化が行われる)と原始反射は消失するため、発達診断に用いることができる。

走性 taxis
生物が外部の刺激エネルギーの場において方向性を持つ運動を示す場合をいう。大脳を介さない、生得的な反応である。
刺激源へ接近 → 正の走性
刺激源から遠ざかる → 負の走性
走性のメカニズムについては、動物の進化の度合いによって異なっているが、「刺激相称性」や「保目標性」によってしばしば説明される。
刺激相称性とは動物の左右の受容器に等量の刺激を受けるような方向に体を調節することによって刺激源に向かうというメカニズムである。
本来は植物における概念であったが、Loeb,J.が動物にも拡大し、現在ではおもに植物に対しては向性、あるいは屈性、動物に対しては走性の語を用いる。
また、両者をあわせた広い概念としては趨性もしくはトロピズムを用いる。

生得的解発機構(IRM)
動物に生まれつき備わった、特定のサイン刺激に対して特定の反応をする生理学的な仕組のこと。ティンバーゲンにより提唱。
ex.イトヨ(トゲウオ)のオスの攻撃行動(腹部が赤いものに攻撃する)
cf.人間の生得的解発機構 ローレンツ
ex.赤ん坊の顔を見るとかわいがる




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake & ryuchan
<<prev | next>>

反射と走性 < 心理学index < Home