比較行動学 < 心理学index < Home

比較行動学


比較行動学(ethology)
行動を手がかりとして、様々な動物や人間について比較研究する学問分野。
相同類似を比較しながら行動を研究する。
相同生物体の部分間に形態学的に等価な関係がある場合。
進化の過程で近いものの行動に対して同じ期限を持つ。
相似異種生物間でもともと相同でない部分が同じ機能を有するために類似の形態を取るようになった場合。
同じ機能ではあるが進化的には遠いもの。
実験室内での動物実験を批判
自然環境下での動物の本能を観察し、行動の進化の過程を研究する。

インプリンティング(ローレンツ) (「発達の規定要因」参照)
ニワトリ、アヒル、カモなどの離巣性の鳥類が孵化直後に見た大きくて動く物体を追尾し、愛着を示すようになる学習。
1.敏感期(臨界期)の存在:孵化後のかなり早期の感受性の高い時期にのみ生じる。
敏感期(臨界期)子の親に対する学習が成立する生後初期のある短い期間のこと。
cf.先天性盲の例
臨界期に視覚経験がないと、開眼手術後の立体視が困難に。
2.練習や経験が不要で、条件が満たされた時に、きわめて短い時間のうちに成立する。
3.無報酬性:通常の学習の時に必要とされる報酬を必ずしも必要としない。
4.不可逆性:特定の対象に刻印付けが成立した後に、対象を変更することは困難である。通常の学習にみられる消去が成立しない。
5.性的刻印づけ:性成熟に達したあとに生じる求愛行動は刻印づけされた対象と同種の動物に向けられる。

感覚遮断実験(ヘロン,1957)(「動機−基本的動機」参照)
感覚遮断行動環境からの刺激が減じられるが、またはなくなることにより、現実世界への注意の切り離しが行われ、意識も変容する状態。
感覚的あるいは意味のある刺激を極度に制限する実験。
落ち着かなくなる、思考・知覚が乱れる、白昼夢や幻覚を見る。
正常な心理状態の維持には、臨界期以降であっても適度に刺激にさらされながら自発的・自主的な行動をしている必要があり、そうした行動の制限が身体的・心理的活動への動機づけを生じさせていることを示している。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake & ryuchan
<<prev | next>>

比較行動学 < 心理学index < Home