言語獲得 < 心理学index < Home

言語獲得


言語獲得(習得)(acquire)

1.生得説 チョムスキー
言語獲得能力は生まれながらに持っているとする説。
年をとるにつれて能力があらわれてくるとする。
母語習得が短い期間(3、4才)でできる。
発話資料が不正確にもかかわらず、話せるようになる。
努力が不要。

言語習得装置 LAD(Language Acquisition Device)
普遍文法(生得的な言語習得能力)と、これを介して言語的経験から特定の個別語を形成するためのある関数を含んでいる。
1.遺伝的に決定されている
2.人間の言語に特定的である
3.人間の多様性を生み出すほどに複雑であり、かつ子どもが短期間に習得を完了させるほどに単純でなければならない。
言語資料(経験)
言語習得装置
個別語文法
普遍文法
言語習得関数
表層構造・深層構造
ex.This is a pen
Is this a pen?
表層構造はちがう。
"is"を前に出せば疑問⇒深層構造

cf.プラトンの問題 チョムスキー,1966
「なぜ人間は、短い経験のなかで、豊かな知識を持つことが可能なのか」
プラトンの「真に知ることができるものは、すでに知っているものを想起している」という考えに基づく。

2.環境要因 スキナー
学習の要因によって言語はかわる。
疑問点訓練(ルリア)短期的には○
長期的には×
強化(スキナー)たとえ不適切なものであっても罰が与えれていないことが多い。
模倣文法までは説明できない。

3.認知説
認識の形成にともなって言語を獲得するとする説
言語獲得支援システム:LASS(Language Acquition Support System) ブルーナー
母子相互作用ややりとりによって言語を獲得

スキナー・チョムスキー論争
環境 VS 生得説で2人の論争があった。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake & ryuchan
<<prev | next>>

言語獲得 < 心理学index < Home