カテゴリーと体制化 < 心理学index < Home

カテゴリーと体制化


概念
個々の事物・事象に共通する性質を抽象し、まとめあげることによって生活体内に作られる内的表現
→記憶するときはまとめてする。
概念形成 concept formation
個々の事物・事象を抽象化することによって何らかのまとまりを作ることができるという仮説を立てること。
まったく不明な状態から新しい概念を作り出す。
概念達成 concept attainment
具体的にどのような性質がその概念を特徴づけるかを発見する過程のこと。
概念識別 concept identification
ある事物・事象がその概念に属するかどうかを判断するという実験手続もしくは事態のこと。
■■概念達成と概念形成について
個々の事物・事象から概念を作り上げる過程を広義の概念形成と呼ぶが、ブルーナーらはその過程のうち、具体的にどのような性質がその概念を特徴づけるかを発見する過程を概念達成とよび、そのような概念が成立するはずであるという仮説を立てる過程(狭義の概念形成)と区別した。
■■ブルーナーの人工概念を用いた実験
ある特性の組み合わせを「正解」としてあらかじめ定める。被験者は様々な特性の組み合わせで作られた人工概念の事例を1つずつ呈示されるごとに「正事例」か「負事例」か反応しながら「正解」の仮説を立てていく。被験者は反応ごとにフィードバックを受けながら、やがて「正解」の正しい仮説に至る。実験後に被験者から得られた解決過程についての内観報告をもとに、これらの過程で被験者が用いる認知的方略、つまり仮説の決め方の規則性を明らかにするという方法で概念達成の研究を行った。
■■ロッシュのプロトタイプ理論に基づいたリードの実験 (プロトタイプについては「スキーマ理論」参照)
プロトタイプを抽出することが概念形成であると仮定。
模式的な顔の図刺激を2カテゴリ用意する。
1.カテゴリの学習
被験者は一つ一つ提示される顔刺激がどちらに分類されるか反応し、その都度正誤のフォードバックを得る。
2.カテゴリ識別(テスト)
被験者は新しい顔刺激24枚を呈示されるが、そのうち2枚は学習時に呈示された2カテゴリの平均顔(プロトタイプ)である。カテゴリ識別の結果はプロトタイプである顔刺激については90%以上の正答率であったが、それ以外の22枚についてはいずれも正答率61%にとどまった。
つまり、被験者は学習(1)の際に呈示されたカテゴリごとの顔刺激のプロトタイプを抽出し、識別(2)の時にそれを利用したということである。
ただし、概念形成が抽象化さrたプロトタイプについて基づいているか、基づいているとすればどのような過程を経てプロトタイプが得られるのかなどについてはまだ議論が残されている。

カテゴリー化
ある基準によって、事物・事象を一つにまとめること。
⇒まとめて記録することが可能に

カテゴリー化の基本原理 Rosch,E
認知的経済性 cognitive economy
既知の構造を利用して、必要最小限の処理により、最大の情報を得る。
知覚的世界の構造
知覚的構造をいくつか共有している。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake & ryuchan
<<prev | index>>

カテゴリーと体制化 < 心理学index < Home