ヴントに至る心理学−感覚・知覚の生理学的研究
・感覚・知覚の生理学的研究
■・ Bell-Magendieの法則 (1811-1822) 脊椎神経が前根(ventral root)と後根(dorsal root)に分かれ、前根は運動性(遠心性)、後根は感覚性(求心性)の神経に機能的に分化していることを指摘。
↓
■・ 特殊神経エネルギー説 the doctrine of specific energy nervous (1834) Muller,J.P『人間生理学ハンドブック』 感覚モダリティは与えられた刺激の種類によって決まるのではなく、どの感覚受容器が興奮したかによって決まる。→今の説の原型 ex. 矛盾冷覚 paradoxical sensation 皮膚上の冷点に45度以上の熱い刺激を呈示すると、冷受容器が一時的に興奮し、冷覚を生じることがある。これを矛盾冷覚という。
cf.手には、冷点の他に温点、痛点、圧点がある。
■・ ヤング=ヘルムホルツの三色説 (trichromatic theory) 1860 Helmholtz,H.L.F(1821-1894) └→ ドイツの物理学者で生理学者。
彼の生理学研究は実験心理学の発展に大きな影響を与えた。網膜上にそれぞれ異なる波長に反応する3種の物質(現在の錐体にあたる)を仮定し、それらの興奮の比率の組み合わせ(→混色:加法混色を説明)により色覚が生じるという説
1802年のYoung,T.の説を修正・補完したものである。人間の弁別閾は380〜780nm
■・ 共鳴説 resonance theory (Helmholtz) 音の感覚という同一のモダリティの中でも、高さや音色における感覚の違いは刺激される神経部位の違いやそれらの組み合わせの違いによるという説。 内耳の蝸牛の基底膜は手前から奥にかけて神経線維の長さが異なる。伝わる音の周波数(振動)により共鳴する線維が定まっており、基底膜の手前の方では高い周波数の振動が、奥の方では低い周波数の振動が共鳴する。この働きによって音の高低が弁別できるという。音の周波数分析は脳ではなく、内耳の蝸牛基底膜の振動によって行われるとする説である。 人間は16Hz〜2万Hzを処理
蝸牛まではアナログ処理
視神経からはデジタル処理
■・ 無意識的推論 unconscious inference (Helmholtz) 知覚の恒常性の説明として、対象の大きさは観察者の網膜像の大きさと対象までの見かけの距離から自動的に引き出され、対象の明るさは網膜上に送られた光量以外に照明条件を考慮に入れて自動的に計算されるものと考えられた。
こうした活動は無意識的だが、通常の推論過程と同様である。最初は無意識的に行われていたのだが、連合と反復の結果、無意識的に行われるようになったものである。
(連合主義的考え方である)
■・ Broca,P.の臨床法:病気の人が死んだ後、解剖して推論 (ブローカ失語の発見者)
■・ Fritsh,G.&Hitzig,E.(1870) 電気刺激法の開発
└ 脳を開いて特定の部位を刺激する。