ヴントの心理学 < 心理学index < Home

ヴントの心理学


Wundt,W. 1832−1920
1879 ライプチヒ大学「心理学実験室」 = 心理学独立
1.ヴント心理学の体系
哲学と心理学の分離
形而上学と心理学の分離
心理学は形而上学ではなく、経験可能な事柄を扱い、それ自体の方法論をもった「経験科学」である。
直接経験の学
直接経験とは個人の意識のこと。
心理学とは、経験する主体を含めた「直接経験」を扱う学問であると規定。
経験する主体を捨象した「間接経験」は、自然科学で扱うものとした。
心理学の対象は意識
 
方法論
思弁ではなく、「実験」を行う ⇒内観法
生理学的方法や精神物理学的方法は補助的な手段と位置づけた。
└→哲学的な内観と異なる点
(個人の直接経験を研究するために客観的な方法を用いている)
内観法 selbsbeobachtung / self-observation
「意識の自己観察 nearly-equal 内観」
実験的に統制された条件下で自分自身の意識経験を組織的に分析すること。
⇒ヴントはこの種の心理学を「生理学的心理学」と呼んだ。
人間の普遍的な心理を扱うことを目的としたため、成人の教養ある男性が実験対象であった。
ヴント心理学の課題
1.意識過程を分析し、要素に分解すること。
2.要素の結合の様式を明らかにすること。
3.要素の結合の法則を定めること。
⇒連合主義の影響


2.ヴント心理学の成果1 生理学的心理学
生理学的心理学要綱(Grundzuge der psysiologischen Psychologie)』 1874
心的要素
意識を分析し、いくつかの要素に分解したときに、それ以上分解できない意識の最小の単位のこと。
純粋感覚 pure sensation
意識的世界を構築する究極の単位としての感覚を知覚表象と区別するために、特に純粋感覚と名づけられた。
ヴントは純粋感覚も実験的には抽象可能であるとした。
簡単感情(単純感情) simple feeling
感覚と並ぶ心的要素の一つしての感情のこと。
感情の三次元説 tridimensional theory of feeling
『心理学概論(Grundriss der Psychology)』 1896
感情体験は、快−不快、興奮−沈静、緊張−弛緩の三次元によって記述されることを内観を通じて明らかにした。
感情分類、感情の構造に関する古典的研究の一つである。
心的複合体
心的要素が結合してできたもの
・表象−感覚の複合
・情意運動−感情の複合
創造的綜合の原理 principle of creative synthesis
心的複合体には、それを形成する要素の特性のみからは説明できない、複合体固有の性質がある。このように、結合によって新たな性質が生まれることを「創造的綜合の原理」という。
cf.「心的科学」 Mill,J.S
心的要素の結合の様式
連合
機械的な、単純な結合
統覚 apperception
意識の中である心的内容(表象)を他に比較していちじるしく明瞭に意識すること。
統覚と注意は同一の過程の異なった面であって、統覚は心的内容の明瞭性という客観面を示し、注意はそれにともなう主観的気分感覚を指すとする。
心的要素である「感覚」や「感情」を統合する統覚は、創造性綜合の原理に関わる。
(統覚という概念自体はもともとはLeibuiz,G.W.の発想)
統覚結合(活動感情をともない、意思的に心的要素が結合すること)によって、「思考」「反省」「想像」「理解」が成立する。


3.ヴント心理学の成果2 民族心理学
民族心理学(Volkerpsychologie)』(全10巻) 1900−1920
生理学的方法や内観が適用できない領域である、高次の精神活動の分野についてもの。
各民族の言語や神話、慣習の調査を通じて、個人の意識を超えた集団的な精神活動を発達史的な観点から探求する。
文化人類学や民俗学に近い。


 ヴント心理学に対する誤解について
要素主義意識は要素に分解できる
(ゲシュタルト心理学の視点から。ヴントのみではない)
意識主義意識を扱う心理学は全部が意識主義
(フロイト、行動主義の視点から)
内容心理学(Brentano,F.が作用心理学の視点から)
構成主義ヴントの弟子Titchener,E.B.のものであり、ヴントではない。
└これに対してJamesが呼んだ。


4.その後の心理学発展へのヴントの貢献
限界
1.要素主義 elementalism
複雑な心理現象を要素に分解して、その結合の法則を明らかにしようとした。
2.表面的な意識内容を扱った点
精神を動かすダイナミックスな部分を考えられていない。
複雑な思考過程や言語の習得などの高次の精神過程は意識にのぼらない部分が多い。
3.内観法
正確な意識の報告が難しい。
貢献
1.実験的な心理学の確立および体系化
2.心理学に実験的な方法を導入
3.構成主義の心理学を立てる土台になった
└→Titchener,E.B.がアメリカで設立
4.心理学者の養成 → 世界ではじめての心理学実験室を作ったため
・ドイツ:Kraepelin,E. Kulpe,O.
・アメリカ:Angell,J.E. Cattell,J.M. Hall,J.S. Stratton,G.M.(さかさメガネの実験) Tichener,E.B.
・イギリス:Spearman,C.E.
・ロシア:Bekhterev,V.
・日本:松本亦太郎 桑田芳蔵 野上俊夫
cf.元良勇次郎(Hallに学ぶ)−日本ではじめて精神物理学の講義を行う




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake & ryuchan
<<prev | next>>

ヴントの心理学 < 心理学index < Home