ヴントと同時代の心理学
<作用心理学 Actpsychologie>
・Brentano, F.(1838-1917) ウィーン大学(Freudの先輩) ■ 作用心理学の祖。
心理学の対象は精神作用であるとする。
意識は必ず何らかの対象(Bewusstein von etwas)を持つ、とした。
「意識の内容を研究するのが現象学、意識の作用を研究するのが心理学」と主張。
ただし、実験的研究法はとらなかった。
主著:『経験的立場からの心理学』 1874・Stumpf, C.(1848-1936) ■ ベルリン大学に心理学実験室を創設。
聴覚に関する研究で知られ、音楽心理学の先駆者でもある。
直接与えられた経験を現象と機能に分け、心理学は心的機能と現象との関係を研究する学問であるとした。
経験を要素に分割することは、経験を人工的かつ抽象的なものとしてしまうとして、Wundt的な方法論に反対の立場をとった。
主著:『聴覚心理学(Tonpsychologie)』 1874 (Helmholtz, H.L.F.vonの研究の補足であり、ライバル的書物)
<エビングハウスの記憶研究>(「忘却と記憶」参照)
・Ebbinghaus, H.(1850-1909) ■ 記憶研究に関して、最初に科学的な方法論で実験研究を行った。
■ ・再学習法(節約法) relarning method ■ 第一学習リストを一定の時間後改めて学習してもらい、それに要する時間や試行数、誤反応数等を学習測度として用いる、という方法。 ・節約率 (Q) ■ 初めの暗唱ないし学習に必要な試行回数と、一定時間の経過後に行った再学習で同じ基準に到達するまでに必要な試行回数との差に基づいて求められる。
節約率が高いほど、忘却が少なく、原学習が十分に保持されていることを示している。
Q=100×[(L-WL)/L] L: 最初の学習で、学習完成までに要した反復回数 WL: 再学習の際に、学習完成までに要した反復回数 ・忘却曲線 ■ 再学習法によって得られる節約率を間接的な保持量とし、横軸に時間、縦軸に保持量をとって表した曲線のこと。
エビングハウスはこの曲線について「連合の衰退」が見られるとした。(連合主義の影響)
■ ・エビングハウスの研究の意義 ■ (1) 記憶という高次の精神過程を数量化することを実現 (2) 言語材料(言語リストなど)を用いた記憶研究の方法論の1つの原型を示した
<ヴュルツブルク学派の思考研究>
・Wrzburg学派
■ ・Klpe, O.(1862-1915) ■ ヴントの弟子でありながら、彼が実験的研究は不可能とした、高次の精神機能、特に思考・判断について要素を内観法によって見出そうとした。(エビングハウスの影響)
■■ ・無心像思考 imageless thought ■ 感覚内容やイメージ(心像)を伴わない思考のこと。
意識態(Bewusstseinslage)という言い方もある。
明瞭な観念でない意識状態、既知感など。
ヴントと異なり、思考の働きを必要とするような内観法を用い、感覚内容やイメージを伴わない思考が存在することを示した。
ヴントはこれに対し「見かけの実験」(実験的統制がない)と批判した。
客観性、再現性が低いものであった。
また、内観法という方法論に対する疑問を呈することにつながった。