ゲシュタルト心理学−ケーラーの業績 < 心理学index < Home

ゲシュタルト心理学−ケーラーの業績


Koler, W 1887-1967

1.洞察 insight(見通し)
類人猿の知恵試験(Intelligenzprufungen an Menschenaffen)』1917
洞察 insight
問題解決事態において、試行錯誤的に解決手段を探していくのではなく、諸情報の統合によって一気に解決の見通しを立てること。
知覚の再体制化が生じることである。
回り道 detour
問題解決事態において、解決とは一見関係なさそうだが、実際は有効性の高い手段の選択のこと。
特に、下位目標に見合った手段である場合を回り道行動と呼ぶ。
類人猿を対象として、回り道、道具の使用、道具の製作の必要な状況を設定した実験から、洞察により一気に問題解決がなされることを主張した。
また、洞察によって学習された行動は、その後同様な課題が与えられれば直ちに適用されることを示した。
ソーンダイク 試行錯誤 ←→ ケーラー 洞察

2.移調 transposition
個々の刺激の絶対的な性質ではなく、刺激間の関係を知覚し、刺激が別のものになっても、その関係を引き継いで知覚すること。
ケーラーのヒヨコによる「明るさの移調」の実験
  ヒヨコにaとbの弁別学習をさせる。
  次にbとcを弁別させる。

(1)のbと(2)のbは同じ明度なので、恒定仮定が正しければヒヨコはbを選ぶはずだが、実際にはcを選んだ。
関係性を学習していた
部分に対する反応が全体場面によって規定される

3.心理物理同型説 psychophysical isomorphism
体制化された知覚事象とそれに対応する大脳皮質過程が共通した構造的特性を持つ、ということ。
心的現象のゲシュタルト性は大脳皮質過程の反映であり、両者の生起は同型的であるため、一方から他方を推定することが可能であるという説である。
ヴェルトハイマー.が仮現運動について示唆した考えに、ケーラーが生物学の場理論を取り入れて、修正・発展させた。
『静止および定常状態における物理学的ゲシュタルト』1920 で提唱。
仮現運動は、実際運動と同じように知覚する。
└→仮現運動も実際運動も脳においては同じように処理している。

4.図形残効 figural after effect
心理学における力学説(Dynamics in Psychology)』1940
図形などの視覚刺激をある一定の場所に持続して呈示すると、その後に呈示される視覚刺激の変位を引き起こすことをいう。
ケーラーは、この現象を取り上げて、心理物理同型説の検証を試みた。
彼は、観察者の大脳皮質における先行図形に対応する領域に電気的な飽和が生じるため、続いて呈示される図形が変位して見えると説明した。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2006 Kasabake & ryuchan
<<prev | next>>

ゲシュタルト心理学−ケーラーの業績 < 心理学index < Home