ゲシュタルト心理学−コフカ・レヴィンの業績
Koffka,K. 1886-1941
・ゲシュタルト理論を英語で著して、英語圏に広く紹介 ⇒ アメリカ・イギリスへ |
『ゲシュタルト心理学の原理(Principles of Gestalt Psychology)』1935 → 理論の体系化をめざす |
Lewin,K. 1890-1947
ヴェルトハイマー・ケーラー・コフカよりも少し後の人。 |
生理学などの他の理論ではなく、心理学的な構成概念で理論体系を構築した。 |
■ | ・ | B = f(P,E) | 「人間の行動は、人と環境の関数である」 |
人と環境 = 全体 → 分離することができない ⇒ 生活空間 |
B:行動、P:人の状態、E:環境 |
■ | ・ | 生活空間 life space : LSp |
PとEをあわせたもの。 トポロジーにより、LSpの構造や種々の部分の位置関係を示す。 ヴェクトルにより、その力学的関係を説明する。 |
レヴィンは、個人の心理がいかにその個人を囲む状況や場によって変わるのかを強調した。 → 環境心理学で応用 |
2.場理論とグループダイナミクス |
■ | レヴィンは、集団とは個人の集合ではないし、個人集合以外のものでもない。個人間にある種心理学的な関係性の成立する状況であると考え、彼のいう場理論から集団を力動的関係(dynamic whole)としてとらえ、個人間の相互依存性で考えようとした。 →グループダイナミクス研究へ 基になる考え方は「部分としての個人の変化が、全体としての集団に及ぶと同時に、集団の変化が個人に及ぶ」という力動的な考え。 |
仔猫の遊び場
Copyright (C) 2006 Kasabake & ryuchan