機能主義
機能主義
■ 心(意識)は生物学的欲求の充足のために出現した有機体の環境に対する適応の一形態であると考えて、そのような心的活動の目的ないし意識の効用を明らかにすることが心理学の第一課題であると主張する立場。
<シカゴ学派>
■ ・ Dewey,J シカゴ学派の原則 1.心的経験の内容よりは心的操作に関心を持つ
2.心的状態の記述に当たっては、それを喚起した全体の記述を不可欠とする。
3.心的過程の目的を探求する。
■ ・ Angell,J.R. Deweyと共に機能主義を打ち立てる。
機能主義と構成主義を鋭く区別。
機能主義の3つの概念1.意識の働き(how)と理由(why)の心理学である。
2.意識の基本的効用(utility)の心理学である。
3.意識のみならず、生活体に役立つ習慣的半意識的作用をも取り入れる。
■ ・ Mead,G.H. Dewey,Angellの影響を受ける。
独自の自己論。客我と主我(meとI)を唱える。
<コロンビア学派>
■ ・ Cattell,J.Me. ・ メンタル・テストの研究 閾値や感覚の測定による知識の測定の研究
→テスト研究がアメリカ心理学の大きな特徴に。・ 品等法(順位法)の考案 ・ 「Psychological Review」など研究誌の創刊や科学雑誌「Science」の編集などに携わり、科学としての心理学の一般への普及に貢献。
■ ・ Thorndike,E.L(古典的条件づけの応用参照) 知能、個人差、教育測定をはじめとする教育心理学的な研究に大きな貢献。
猫の問題箱による試行錯誤の実験(効果の法則など)
└→Skinnerに引き継がれ、強化の概念として確立。効果の法則: 学習が生起するためには、反応が環境に対して何らかの効果を持つことが必要である、ということ。
■ ・ Woodworth,R.S. ・ 『力動的心理学』 動機づけの重要性を強調。「本能」に代わるものとしての「動因」を提案。後の動機づけ理論に影響。 ・ 「習慣的に遂行している行動傾向が動因に転化し得る」という思想は、後のAllport,G.W.の機能的自律性の概念に影響。
機能主義の意義
■ 1. 機能主義によって心理学の対象が広がった。
→正常な成人のみではなくなった。2. 多様な方法論が心理学に導入された
→メンタルテスト・内観・質問紙・行動観察など内観 ⇒ 行動観察へ ⇒言葉が使えない対象でも可 ⇒ 行動主義へ 3. 意識の心理学から行動主義の心理学の橋渡しになった。
■ ・ James,W. ・ 意識の流れ(『心理学原理』) 意識は絶えず変化する流れであり、いかなる意識の状態もかつてと同じであることはない、という考え方。
意識の特質の一つとして対象の選択性をあげ、環境への適応に果たす意識の役割を説いた。・ Jamesの立場は、意識の作用、機能に着目するものである。
方法論的には内観法であるが、わりと寛容。内観法を補うために、比較的アプローチの効用を強調した。・ 人間における習慣の重要性を強調。 ・ James-Lange説(情動の抹消起源説)(情動(感情)−生理的視点参照) 情動体験のメカニズムに関する古典的理論の一つ。
環境に対する身体的な反応こそが情動体験を引き起こす原因である、という説。
Lange,C.が同時期に同様の主張をしたため、あわせてJames-Lange説と言われる。・ 本能の果たす、重要な役割に言及。
仔猫の遊び場
Copyright (C) 2006 Kasabake & ryuchan