個人差研究 − ゴールトン・ビネ・シュテルン
I.Galtonの個人差研究
Galton,F.(1822−1911)
・ 『天才と遺伝(Hereditary Genius)』(1869) ← 進化論の影響 「優れた才能は遺伝する」 同じ血統に多くの優秀な人物が出ていることを調査により発見し、優れた才能は遺伝すると結論。個人間ばかりでなく、人種間にも優劣の差があると主張。
精神能力は遺伝するということを実証的に示そうとした。・ 優性学(Eugenics)の提唱 人間の能力も、身体的特徴と同じように同一の法則によって遺伝する。動植物と同様に人間も何世代にもわたって思慮ある結婚を続けることによって、人類のレベルアップが可能であると主張。
・ 『人間の能力とその発達の研究(Inquires into Human Faculty and Its Development)』(1883) 一般的な精神能力を測定する精神検査/メンタルテスト(mental test)の方法の探究。 ・ メンタルテスト(mental test) ・ 精神現象からの分析ではなく、パフォーマンスとしての全体的結果に着眼。 ・ 多人数からデータ採取。 ・ 各個人を簡易・迅速に検査できる多くの項目と器具を利用。 ・ 結果の処理に統計的方法を導入。 可聴閾の測定、長さの弁別などを器具を作って測定した。
→知能が測れるわけではない。(Galtonは測れると考えていた)・ 内省法(introspection) ・ 心像の研究 − 質問紙の利用 ・ 連想の実験
└−ゴールトン手がかり法・・・自伝的記憶の研究法の一つ。手がかり語を与えてそこから連想される個人的経験の早期報告を求める。 → ユングへ・ 双生児法(twin method) 遺伝と環境の関係を見出すための方法 ・ 統計的方法 ・ 正規分布 normal distribution ・ 相関の指数 index of correlation
後にPeason,K.の相関係数やSpearman,C.Eの因子分析法へと発展・ 回帰効果の発見
・Galtonの評価 1. 近代心理学の個人的研究や心的能力の測定法の出発点となった。 2. 優生学を唱えた。 cf. カリカック家 the Kalikak family ; Godderd,H
優生学では優秀家系と劣等家系の比較がしばしば行われたが、この話が有名。
1人の男性が知的に劣った女性との間に子供を作り、後に教養のある別の女性と結婚して子供を作った。前者の系統からは、知的に劣った人や道徳的に問題のある人が数世代にわたって続出したのに対し、後者の系統からは有能な人がたくさん出たという。
この話は、父親が同じでも母親の素性によって子孫の資質が大きく変わるのだ、と解釈され、劣等な人は子孫を作ってはいけない、という主張へと展開する。
II.Binetと知能指数
Binet,A.(1857−1911)
・ 『個人差の心理学(La psychologie individuelle)』(1895) 心的過程における個人差の性質と範囲を研究すると共に、個人内における心的過程相互間の関係を究明し、心理学的特性の分類とその基本となる機能決定をめざした。
彼は、個人心理学は個人差をとらえることによって教育、医学、人類学に関わる実践的・応用的な指向ももつものである、としている。
・ 『知能の実験的研究(Etude experimental de I'metelligence)』(1903) 二人の娘を対象に「思考」に着目して、実験研究を行った。
当時盛んであった連想主義の考えに反対して、思考は観念の連合よりも、その背後にある統一、活動、自我の機能というものが大切であると指摘、Wurzburg学派の先駆をなす。
・ 『異常者の知的水準診断の新手法(ビネ=シモン式知能測定法)』(1905) 1904年にフランスの小学校の特殊学級設置のための教育当局の諮問委員会に嘱されたことが、知能測定法を考案する契機。それまでは医師による主観的印象に基づいての精神遅滞者の振り分けが行われていた。
Binetらは知能を単一の能力的な実体と見なさず、多面的な高次精神過程の複合であるととらえ、これを客観的に測定する規準を作った。すなわち、教科の学力水準、学校で習う知識とは独立した知識能力尺度を考えた。・ ビネ=シモン式知能測定法により測定されるもの └− 教科書の知識ではなく、独立した知的能力
習ったものでなく、元々持っていいる知的能力測るのはあくまでも知能の水準であり、子供が正常児であるか知的遅滞児であるかを調べることが主眼。 cf. 知能整形学 知能に遅れがあっても、特別な教育を施せば、知能を改善することができる、という考え方。
まとめ
<GaltonとBinetの比較>
Galton Binet 研究の目的 人類学的視点から出発。人間個々の基礎的能力の集団的測定。その結果における相対的位置から個人差をとらえる。 一人一人の知能水準についての全面的な臨床診断からの個人差把握。 動機 優生学の実践 精神遅滞児の正確な診断 背景 イギリスのDarwinの進化論やSpencerの社会的進化論 フランスのCharcotやPinelの精神病理学 対象 感覚・知覚領域の測定
(精神活動と身体活動の関連に注目)より高次の精神過程の測定
(検査項目を発達尺度としていた)
・ GaltonはDarwinを従兄に持ち、その影響で個人差と遺伝の研究へ。
代表的な研究は、家計調査による天才の遺伝の研究、パーセンタイル法や相関法による親子間の身体的特徴の遺伝や個体内相関の研究、自ら創案したメンタルテストによる個人差の測定、双生児法による生得的能力と遺伝的影響の研究等。
・ Binetは、高次精神過程(思考・判断・推理・記憶等)の先駆的研究者。また、実験的な児童心理学に取り組んだ先駆でもある。
彼が知能検査を開発した背景には、アヴェロンの野生児研究の成果を実際に使うために、知的障害児を振り分けようとしたことがある。
III.Stern,W.の人格主義心理学と差異心理学
Stern,W.(1871−1938) 輻輳説、知能指数、転導推理、一語文などの概念の提唱者
1. 人格主義心理学 具体的個人への関心。
心理学を「もの」とは異なる「ひと」についての科学と規定し、より広い人格学の一部であるとした。
批判的人格主義の立場から、「多様の統一」としての人格性を研究しようとした。2. 差異心理学 differential psychology 個人間および個人内の諸特性の差異について研究する心理学。
彼は一般心理学が普遍妥当的な人間という概念を前提にしていて、多様な個性を持った個人を捨象していることを指摘。Binetの個人心理学を受けて個性と個人差の科学としての差異心理学を提唱・ Allport,G.W.はSternの人格主義心理学を批判的に継承。彼のパーソナリティの考え方にはSternの影響が見られる。
・ 知能指数 intelligence quotient(IQ) 個人が受けた知能検査の結果を表現する指標の一つ。
知能検査を受けた個人の実際の年齢を生活年齢(CA)、検査結果から判定される知能を精神年齢(MA)とするとき、知能指数(IQ)は IQ=(MA/CA)×100 で表される。この考え方の創案はSternによるものである。
1916年のTerman,L.によるスタンフォードビネー式検査で採用された。