2. | 身体計測的アプローチ |
・ | 骨相学 phrenology Gall,F.J(1758−1828) (Spurzheim,J.G. による命名) |
骨相学の基本的主張 |
1. | 脳は心の器官である(精神は脳という物質に基づく)。 |
2. | 心も脳も統一的な実体を持ったものではない(精神機能は30数個の能力に分割され、それぞれが特定の器官に対応する = 機能局在) |
3. | 器官の大きさは働きの大きさを示している。 | | ⇒特徴的:頭蓋骨を見れば、その人の性格・特徴がわかる。 |
4. | 頭蓋骨の計測が内的精神の科学的測定となる。 |
・ | 頭蓋骨計測学 Broca,P. 19世紀中葉以降 |
人間の知性の個人差を定量化することを目的の1つとした。 根本となる仮説は、頭蓋容量が大きいほど知能が高いということ。 |
方法: |
1. | 頭蓋各部の距離などを表面から測定する。 |
2. | 頭蓋骨の容量を測定する。(実際に鉛の玉を入れて計測) |
3. | 脳の容量を測定する。 |
・ | 犯罪人類学 criminal anthropology Lombroso,C(1836−1909)が創始者 |
犯罪者特有の身体的特徴に注目し、生来的犯罪者観(犯罪者となるものは、生まれつき決まっていて、それは身体的特徴<先祖返り、サルに似ている>に現れている)を導いた。 犯罪心理学、犯罪精神医学の先駆的業績とされる。 |
個人差研究の基盤 |
1. | 心的活動の測定可能性 |
科学として測定可能 − 精神物理学(Fechner,G.T.など) |
2. | 個人に対する関心の高まり |
・ | Charcot,J.M.(1825−93) |
サルペトリエール病院の院長。ヒステリー、催眠術に関する研究。 ヒステリー、催眠研究などから、個人が直接研究対象になりはじめた。 門下にBinet,A., Freud,S.など。 |
・ | Darwin,C.R.(1809−82) |
進化論: | 『種の起源(Origins of Species)』(1859)の出版以来、個人差に注目が集まる。 |
Darwinは、個体差の変異が自然環境の中で適応や生存の選択を受け(自然選択説)、個体差から変種、変種から種の形成が行われるという進化論を唱えた。つまり、種の変化をもたらす「自然選択/自然淘汰」「適者生存」の鍵となるのは、変異すなわち個体差にあり、生存確率を高めるような遺伝的変異を持つ種は繁殖する、という考えである。 |
3. | 統計法の進歩 |
・ | Quetelet,J.A.J.(1796−1874) |
人間と社会の象徴の関係を統計学を用いて対応づける社会統計学の創始。 平均と差異をどのように把握するかなど。正規分布の考え方もこの頃から。 |