帰属におけるエラーとバイアス < 心理学index < Home

帰属におけるエラーとバイアス


ヒューリスティックス heuristics
簡略化された判断の方法こと。
人間は一般的に認知的倹約家(cognitive miser)であり、すべての情報を考慮して判断するのではなく、簡便な方法で直感的に判断している。
ヒューリスティックスは非常に効率的で認知的負担を軽減するため、日常の判断過程ではしばしば用いられるが、必ずしも正確な解決を導くとは限らず、判断の誤りや歪みにつながることもある。
(1)代表性ヒューリスティック
ある事象が特定のカテゴリーに所属する確率をその事象がカテゴリーを見かけ上よく代表しているかどうかに基づいて判断する直観的方略のこと。
よく代表していると認知された場合には、カテゴリーの基準率を無視して、その事象の生起確率を過大に見積もる傾向がある。
(2)利用可能性ヒューリスティック
ある事象の生起確率を該当する事例の利用しやすさに基づいて判断する直観的方略のこと。
利用しやすさは現実の生起頻度とは必ずしも対応せず、目立ちやすく選択的に記憶されやすい事象はその生起頻度が過大に見積もられる傾向がある。
(3)調整と係留のヒューリスティック
ある次元で対象を判断するとき、何らかの初期値を設定し、それを係留点として判断値を調整する。
(4)シュミレーション・ヒューリスティック
当該事象を心内で容易にシュミレーションできる程度に応じて判断や印象が決定される。

根本的な帰属のエラー fundamental attribution error Ross, 1977
社会的行動の原因を推測する際、状況や環境といった外的要因を十分に考慮しないで、行為者の属性や特性といった内的要因に過度に帰属させる一般的な傾向のこと。

行為者−観察者バイアス actor-observer bias Jones & Nisbett, 1972
行為者は自分自身の行為の原因を外的要因に、観察者はその同じ行為の原因を行為者の安定した内的要因に帰属させる傾向がある。

セルフ・サービング・バイアス self-serving bias
成功は自分に帰属し、失敗は環境に帰属するというように、自分にとって都合のよい帰属をすること。

コントロールの錯誤 illusion of control Langer, 1975
実際には偶然に起こる事象でも、自分の意図と能力でコントロールできるかのように錯覚する現象。

誤った関連づけ illusory correlation
社会的認知の歪みにより、ある二つの事象間に実際以上の関連性を認めること。
HamiltonとGifford(1976)は、これをマイノリティに対する否定的なステレオタイプの形成において大きな役割を果たすと指摘。
社会的環境の中では、マイノリティは希少性が高く、目立ちやすい。
また生起頻度の低い反社会的行動は向社会的行動に比して目につきやすい。
すると、この2つの事象間(マイノリティと反社会的行動)に誤った関連づけがなされて、マイノリティ内での反社会的行動の生起頻度が過大視され、結果的にマイノリティに対する否定的なステレオタイプが生じる。

合意性バイアス false consensus
自分の態度や行動を典型的なものと考え、同じ状況にあれば他者も自分と同じ選択や行動をするだろうと考える傾向のこと。
利用可能性ヒューリスティックの産物と考えることもできるし、セルフ・サービング・バイアスの所産とも考えられる。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake
<<prev | next>>

帰属におけるエラーとバイアス < 心理学index < Home