自己概念 < 心理学index < Home

自己概念


自己概念 self-consept
自らが自己を対象(客体)として把握した概念。
自分の性格や能力、身体的特徴などに関する、比較的永続した自分の考え。
自己観や自己像、自己イメージも同義に扱われることがある。
自己概念は、自己観察や周囲の人々のその人に対する言動や態度、評価などを通して形成される。

鏡映的自己 looking-glass self Cooley, 1902
他者の自分に対する言動や態度を手がかりとして、自分という人間が他者にどう思われているかを推測し、それに基づいて作り上げた「自分はいかなる人間か」についての理解。
あたかも他者を鏡のようにみなし、そこに映った自分の像から、自己の特徴や状態を知ることに似ていることから名付けられた。

社会的比較理論 social comparison theory Festinger,1954 (「自尊感情」を参照)
社会的比較とは、自分と他者とを比較することである。
人は他者の反応をただ受動的に受け入れるだけでなく、他社との比較を通じて自己の様々な側面を明確に評価しようとする欲求を持っている。
社会で適応的に生きていくために、自分の能力の程度や意見の妥当性を評価しようとし、そのために社会的比較を行う。
■■<理論の要点>
人には、自分の意見や能力を正しく評価しようという動因がある。
直接的物理的な基準がない場合、人は他者と比較することによって、自分を評価しようとする。
一般に、人は類似した他者と比較することを好む。

自己知覚理論 self-perception theory Bem, 1972
人は自分の行動やそれぞれが生じた状況を観察することによって、自分自身の内的状態(態度・感情・動機の強さ)を知ることがある。
自分を理解する手がかりが乏しいような状況で、自分の取った行動から自分をわかる、という説。

社会的アイデンティティ social identity と 個人的アイデンティティ personal identity
自分自身の性格特性や能力など内的属性の点から、自分という個人が他者とは異なる存在であると理解する個人的アイデンティティ、自己と所属集団を同一化し、所属集団の一員として自己を理解し行動することを社会的アイデンティティという。
自分の所属する内集団(ingroup)と自分が所属していない外集団(outgroup)を峻別し、内集団を肯定的に評価する傾向が見られる。
これによって自己評価を高めていく。
(⇒ 社会的アイデンティティ理論)

自己カテゴリー化理論 self-categorization theory Turner, 1987
人は、自分と他の人々との類似性を検討し、メタ・コントラスト比に基づいて、自分を含むこちらと、あちら側というカテゴリー化を行う。
こちら側とされる人間が自分1人であり、自己がユニークな個人であると認知されたとき、それは個人的アイデンティティのレベルで自分を理解したことになる。
(→ 自己と内集団成員との間に知覚される際が最大化したとき)
こちら側とされる人間が複数いるとき、つまり、こちら側の人間の間に何らかの共通性があることを見出し、自分を含む人たちを同一のグループだと認知したとき、自分を社会的アイデンティティのレベルで理解したことになる。
(→ 内集団成員の類似性が最大化し、外集団成員との差異性が最大化したとき)
社会的アイデンティティのレベルで自己を理解する際には、内集団を内集団たらしめている特徴を自分自身が強く持っていると知覚し、自己ステレオタイプ化(self-stereotyping)が起きているとする。
cf.メタ・コントラスト比 self-contrast ratio
カテゴリーが形成される際の原理に関わるものであり、刺激の類似性認知を決定づけるものである。
つまり、メタ・コントラスト比とは、あるカテゴリーとして1つにくくられる「ひとまとまり」とされるものとそれ以外のものとの差異と、「まとまり」の中での差異との比率である。
「まとまり」内差異が「まとまり」外差異に比べて小さいと認知されるとき、初めてそれはリアリティのあるまとまりとしてカテゴリー化される。

セルフ・スキーマ self-schema
特定の領域での自己に関する知識の表象。
ある次元が重要で、自分がその次元上でどの位置にいるかを明確に知覚している場合、個人はその次元に関してセルフ・スキーマを持っていると考える。
セルフ・スキーマはスキーマ関連情報の処理に影響を与える。
セルフ・スキーマに関する情報は、すばやく処理され、記憶が優れ、判断が早くなる。(← 自己照合効果といわれる)
また、他者認知においてもセルフ・スキーマが利用される。

自己呈示 self-presentation (「自己開示」参照)
相手に与える印象をコントロールしようとする試みであり、それによって望ましい結果を得ることが目標である。
一般に自己呈示はある目的のために自分の表層を調整することと捉えられ、しばしば真の自己を偽るものとして否定的に理解されがちである。
近年、自己呈示が自己理解のための情報を提供しているという研究が報告されている。
自己呈示は単なる表面的見せかけの問題ではなく、自分がそのような者として存在することを内外に示す行為である。

セルフ・モニタリング self-monitoring Snyder, M., 1974
自己呈示や自己の表出行動が社会的に適切かどうかを状況や他者の行動に基づいて観察し、自己の行動をモニターすることをいう。
モニタリングをどの程度行うかは個人差が大きく、これを測定するためにセルフ・モニタリング尺度が開発されている。
セルフ・モニタリング傾向の高い人は、自己の行動が社会的状況の中で適切かどうかに関心が高く、他者の振る舞いを指針として自己の行動を調節しがちである。
一方でセルフ・モニタリング傾向の低い人は、社会的状況の中で自己の行動が適切であるかどうかに関心が低く、自己の感情や安定した態度に基づいて自己の行動を決定する傾向が強い。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake
<<prev | next>>

自己概念 < 心理学index < Home