自尊感情 < 心理学index < Home

自尊感情


自尊感情(自尊心) self-esteem
自己に対するに対する評価感情で、自分自身を基本的に価値あるものとする感覚。
自尊感情は、その人自身に常に意識されているわけではないが、その人の言動や意識態度を基本的に方向付ける。
自分自身の存在や生を基本的に価値あるものとして評価し信頼することによって、人は積極的に意欲的に経験を積み重ね、満足感を持ち、自己に対しても他者に対しても受容的でありうる。
このような意味において、自尊感情は精神的健康や適応の基盤をなす。

社会的比較理論 (概略は「自己概念」を参照)
下方比較 downward comparison
自己高揚動機に基づいて社会的比較が行われるとき、比較他者を焦点化されている次元において自分よりも下の人を選択する傾向のこと。
自尊感情が脅威にさらされている場合、自分よりも下位の者との比較によって、自尊感情を上昇させようとすること。
また、比較対象が存在しないときには、そのような比較対象を「想像」することなどが明らかにされている。
cf.自己高揚 self-enhancement
自己や自尊感情にとって肯定的な意味をもつように現象を解釈・説明し、そのような意味をもつ情報を収集しようとする個人の傾向。
利己的帰属やセルフ・ハンディキャッピングや社会的比較などの行動の背後にある動機と考えられている。
自己や自尊感情に脅威がある時に、特に強く動機づけられる。
上方比較 upward comparison
自分よりも望ましい状態にある人と比較すること。
この場合、人は自己向上動機に動かされており、比較他者は成功のモデルとして機能することになる。
上方比較は、一方で自己の不完全さを改めて思い知らされ、意気消沈に至る危険性をはらみながら、他方で自分を鼓舞し動機づけを促進することにつながる。

自己評価維持モデル self-evaluation maintenance (SEM) model Tesser, A (1984)
自己評価を維持しようとする人間の動機を中心に据え、社会的行動まで含めた心的メカニズムを組織的に説明しようとした。
つまり、自分自身に対する肯定的な印象を守ろうとして、自分に脅威を与える他者の遂行をどう処理し、自己の感覚をどのように高めるかを問題として、それへの解答をモデル化したものである。
・SEMモデルの3つの要因
(1)他者と自己の心的距離 closeness
(2)課題が自己に関連する度合いの自己関連性 relevance
(3)他者の遂行レベル performance
自己評価に大きく影響する(脅威となる)のは、
心理的に近い者/課題の自己関連性が高い/他者の遂行が優れているような場合である。
・自己評価を行う際の2つの過程
(1)比較過程 comparison prosess
自分と他者を比較するプロセス。
自己関連性の高い課題や活動において他者の遂行が自分より優れたものであるとき、その他者が心理的に近ければ近いほど、自己評価は脅威にさらされ、嫉妬やフラストレーションを味わうことになる。
(2)反映過程 reflection prosess
他者を自分と結びつけて同一視するプロセス。
自己関連性が低い課題において他者の遂行が自分よりも優れたものであるとき、その他者が心理的に近ければ近いほど、その成功を誇る気持ちが強くなり、他者の栄光をわが身に引き寄せて自己評価が引き上げられる。
■■cf.栄光浴 basking in reflected glory: BIRGing Chialdini et al., 1987
高い評価を受けている個人・集団と自分との結びつきを強調することによって自己評価や他者からの評価を高めようとする、間接的な自己呈示の一方略。
これは特に一時的に自尊心が低下している場合に生じる傾向がある。

セルフ・ディスクレパンシー理論 self-discrepancy theory Higgins, 1987
人が感情的に苦しんだり悩んだりするのは、現実の自分についての理解の内容それ自体が問題なのではなく、様々な自己理解相互の関係の問題である、という点からスタートする。
そして、自己領域(現実自己、理想自己、当為自己)と自己についての視点(自己、重要な他者)の組み合わせによって分類し、それらの間のズレと感情の問題を結びつけたモデルである。
基本的前提は、人は現在の状態と自己指針の差異を縮小するように動機づけられる、というものである。
どのような自己指針を設定するかは、個人や状況によって異なる。
自己間の差異は、自己指針のタイプによって、異なる否定的心理状態と結びついている。
まず、現実自己と理想自己の差異は、理想や願望が達成されておらず、よい結果が欠如している状態を表している。
したがって、そこから悲しみや失望、不満足など失意落胆に関連する感情が生じる。
そして、現実自己と当為自己との差異は、義務や責任だと感じていることを実現できていないことから、悪い結果が生じることを表し、何らかの制裁と結びつきやすく、恐怖や緊張など動揺に関連する感情が生じる。
セルフ・ディスクレパンシー理論は、個人や状況によって動機づけや経験される感情の違いを、目標指針としている自己像と、現在の自分への理解とのズレによって説明しようとするものである。

セルフ・サービング・バイアス self-serving bias
自分の成功は自分の能力や努力などの内的要因に、自分の失敗は運や課題の困難さなどの外的要因に帰属させやすい傾向のこと。
成功の内的要因への帰属を自己高揚的帰属、失敗の外的要因への帰属を自己防衛的帰属として区別することもある。
自尊心の維持、高揚の動機づけによって生じるものであり、特に自分にとって重要な課題を遂行する場合に顕著となるとされる。

セルフ・ハンディキャッピング self-handicapping
ある課題を遂行する際に、その遂行結果の評価的な意味をあいまいにするために、課題遂行の妨害となる障害を自ら作り出す行為のこと。
その課題遂行に失敗した場合には、失敗がその障害のためであると自己の能力の欠如に対する帰属が割り引きされ、成功した場合には障害があったにもかかわらず成功したと自分に対する帰属が割り増しされることを目的としている。
重要な課題遂行に関して成功の確信が持てない場合にとられやすい。
セルフ・ハンディキャッピングとしては、アルコールの摂取、困難な状況の選択、努力の低下、また不安や病気の主張などが指摘されている。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake
<<prev | next>>

自尊感情 < 心理学index < Home