態度 < 心理学index < Home

態度


態度とは
人の社会的行動を予測・説明するために考案された仮説的構成概念の1つ。
社会的態度ともいう。
・Allport, G.W.(1935)の定義
態度の構成要素:心的構え、行動の準備状態、心理的基礎、永続性、学習された性質、評価的性質など
「態度とは、関連するすべての対象や状況に対する個人の反応に対して直接的かつ力動的な影響を及ぼす、経験に基づいて組織化された、精神的および神経的準備状態のことである」
・Katz, D.(1960)の態度の機能
態度は個人が社会生活を適応的に営むために様々な面で役立つ働きをしており、これを態度の機能という。
Katzは態度の機能について、次の4つを指摘した。

(1)適応機能人は態度が指し示す行動を取ることによって、快や報酬を最大化し苦痛や罰を最小化しようとする。
すなわち、好きなものに接近することで快を得たり、嫌いなものを回避することで苦痛から逃れることができる。
このように態度に従って行動することで環境への適応が図られる。
(2)自我防衛機能態度には、自我を脅かす内的葛藤を処理する働きがある。
すなわち、望ましくない自己の姿を直視する苦痛から自我を保護する仕組みが備わっている。
(3)価値表出機能態度には、自己概念の妥当性を確認し、自尊感情を高める働きがある。
(4)知識機能態度は、複雑な社会を理解し、効果的な対処を可能にするような判断の枠組みを提供する。
ある立場を取ることによって、その視点から複雑に変動する社会が整理され、首尾一貫したものとして認識できる。


態度の捉え方
<強化論的立場>
■■・Doob, L.
態度は、社会的に重要な事柄についてのある特定の刺激と、動因に値する反応との強化による結びつきを表すものである。
・古典期条件づけによる態度形成、オペラント条件づけによる態度形成 など

<認知論的立場>
■■認知的斉合性理論 cognitive consistency theory
人間には一貫性を希求する基本的傾向があるとの前提に立ち、人は態度対象をめぐる種々の認知要素が相互に矛盾しないように自分の態度を決定する。
■■■(1)バランス理論 balance theory Heidder, 1946,1958
自己pと他者oと事象xのハーモニーを扱い、p−o−x理論ともいう。
人間はバランス状態を好む傾向があり、もしインバランスが存在したならば、不快な緊張状態に陥り、インバランス解消とバランス追求の力が生ずると仮定する。
バランスはpとoとxの相互の関係の符号(正、負)によって定義され、関係には心情関係と単位関係がある。
単位関係とは、複数の対象がひとまとまりと知覚されている状態をさす。
ハイダーは、単位関係であれ心情関係であれ、3つの関係がすべて正、または2つが負で1つが正の場合をバランスと定義した。
これは3つの関係の符号の積が正ならばバランス、負ならばバランスということ。
インバランス状態にあるとインバランスを解消するような方向の変化が生じるとする。
均衡状態
不均衡状態

■■■(2)認知的不協和理論 cognitive dissonance theory Festinger, 1957
自分、物、事象、状況や行動についての知識、信念、意見などのような、人の相互に関連する認知要素間の矛盾や不一致、不整合のことを認知的不協和という。
不協和は心理的に不快であるので、人はそれを低減したり回避しようと試みる。
不協和の大きさは、不協和な認知要素が重要であるほど大きい。
また、特定の認知要素と連合する不協和の大きさは、関連する認知に占める不協和な認知の割合が高いほど大きい。

不協和が発生しやすい状況
決定後
強制的承諾
情報への偶発・無意図的接触
社会的不一致
現実と信念・感情との食い違い
不協和の低減法
不協和な関係にある認知要素の一方を変化し、相互に協和的関係にすること
不協和な認知要素の過小評価と協和的な認知要素の過大評価
新しい協和的認知要素の追加
新たな不協和発生や既存の不協和の増加をもたらす状況や情報を積極的に回避する
不協和低減の具体的な現れ方
認知の再体制化・態度変化
行動の変化
環境の変化
知覚と認知の歪曲
人物・状況・情報への選択的接触
不協和低減のための態度変化が起こりやすい条件
反態度的行為に対する正当化(報酬)が不十分であるとき
罰の脅威が小さい状況で行為がなされたとき
行為が自由意志に基づいてなされたとき
他に魅力的な選択が存在していたとき
行為の遂行に多くの労力を費やしているとき

■■・自己知覚理論 (「自己概念」参照)
自分の行動の原因推論によって自分の態度を知覚する過程を重視する。
■■・信念を構成する認知要素の総合的評価として態度を捉え、これを数理モデルで表現しようとする研究。
ex.情報統合理論 (「印象形成」参照)
■■・信念の体制化過程に着目し、認知的体制化の違いから、態度変化への抵抗説得効果などを説明する研究。
■■■・接種理論 inoculation theory
受け手に説得への抵抗をつける方法を扱った理論。
自明の理への弱い反論を経験させ、さらにその反論を論破して、自明の理を再び結論づけることによって、反論攻撃に免疫をつける。
この方法は、自明の理にも反論を受ける余地があることに気づかせ、自分の信念を強めるように動機づけを与え、信念を防御する練習機会を提供する。
■■■精緻化見込みモデル elaboration likelihood model; ELM
態度変容に至る経路として中心ルートと周辺ルートの2種類があるとする。
中心ルートではメッセージの議論に関して入念な吟味(精緻化)がなされ、その過程でメッセージの内容に対しどのような認知的反応(好意的な考えや非好意的な考え)をどの程度生成したかによって態度変化の方向が決まる。
周辺ルートでは議論の本質とは関係ない周辺的手がかり(情報の送り手の専門性や論点の数)に基づいて短絡的に判断される。
メッセージの情報を処理する能力と動機づけが十分であれば精緻化可能性が高くなり、中心ルートによる態度変化が生じるが、低い場合には周辺ルートによる態度変化が生じる。
一般に、中心ルートを経たほうが態度は強固で安定すると考えられている。

cf.スリーパー効果とブーメラン効果
スリーパー効果 sleeper effect
説得効果が時間の経過とともに増大する現象。
信憑性の低い送り手による説得は、説得直後にはあまり効果がないが、一定時間経過後には、メッセージの情報源(送り手が誰であったか)に関する記憶が低下するために起こると考えられる。
ブーメラン効果 boomerang effect
送り手の意図に反して、唱導された立場から離れる方向へ、受け手が意見や態度を変える現象。
■■■要因: (1)自身の立場へのコミットメントが高い場合、説得によってかえって立場を極端化することがある。
(2)自我関与が高い場合、受け手と違う立場の主張は、対比効果により拒否されやすい。(社会的判断理論)
(3)説得の予告は、後続の説得に対する抵抗力を増大させる。
(4)好ましくない、あるいは同類でない他者から自分と同じ意見を主張されると、相手とは違う立場を取るようになる。(バランス理論)
(5)押しつけがましい支持は心理的リアクタンスを喚起させる。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake
<<prev | next>>

態度 < 心理学index < Home