自己意識
・自己意識 self-consciousness ■ 意識の対象・焦点が自分自身にあること。
概念内容は研究者により異なる。
■ ・自己意識尺度 Buss, 1980 ■ 下位尺度として
私的自己意識 private self-consciousness 自分の感情や考え、態度など内的なもので他者は直接知ることができないような側面に注意を向けやすい傾向。 公的自己意識 public self-consciousness 自分の容姿や振る舞い方など他人から見られている自分の外的側面を意識する傾向。 社会的不安 social uneasiness 他者の存在する状況で精神的に動揺しやすい傾向
cf. ジョハリの窓 Johari window ■ 自己ならびに他者から見た自己の概念を表す概念。
自分に関するすべての事柄の領域を「自分が知っている/知らない」と「他者が知っている/知らない」の2つの次元によって分けると、4つの四角形の領域(開放、盲点、未知、隠蔽)に分けることができる。
自分 知っている 知らない 他者 知っている 開放領域 盲点領域 知らない 隠蔽領域 未知領域
これらの領域の形があたかも窓のようであり、またジョセフ・ルフトとハリー・インガムが提唱した概念であるので、2人の名前をとって「ジョハリの窓」と名付けられた。
自己開示によって盲点領域を小さくしたり、隠蔽領域を小さくしたりして、開放領域を広げていくことが対人関係の進展や自己理解などにつながる。
■ ・自己意識と対人行動
■■ ・シャイアーらの実験 1974 ■ 被験者を教師役として、生徒役(サクラ)が誤った答えをしたときには罰として電気ショックを与えるという課題。
「あり」群のほうが電気ショックを弱くした。
鏡/観察者 あり ⇒ あり>なし■ 鏡/観察者 なし
(特に「鏡あり」の場合)
⇒ 鏡の前では自己に注意が向き、より望ましい行動、つまり相手により優しくするという行動がとられたと解釈される。
■■ ・客体的自覚理論 objective self-awareness theory ■ 客体的自覚理論とは、自分に注意が向くような状態のとき、人は自分の行動が適切であるかどうかをチェックしているという理論である。
この理論によれば、客体的自覚状態、すなわち自らに注意を向けた状態にあるときには、自己のある側面が顕著となり、その側面に対して適切さの基準が顕現化するという。
適切さの基準が顕現化すると、その基準に従って自己を評価するようになり、現実の自分がこの基準に達していないために自己への批判が生じ、不快感情を経験する。
その結果、人は不快感情を軽減すべく動機づけられ、現在の自己の状況を基準に合わせることで不快感情を解消しようとするのだという。
・カーバーの実験 1975 ■ 体罰に賛成の群と反対の群が教育のためといわれて生徒(サクラ)に電気ショックを与えるという課題。
鏡がないと強度に差なし。
鏡なし 体罰賛成群=体罰反対群 鏡あり 体罰賛成群>体罰反対群
鏡があると自分の考えに合わせるように行動し、強度差が見られた。
⇒ つまり、鏡によって客体的自覚状態となり、信念に合った行動をしたと考えられる。
■■ cf. 没個性化 deindividual 集団・群集状況では、個人状況と異なり、普段は抑制されていた行動、特に非合理、刹那的、攻撃的、反社会的な行動が起きやすくなるという現象を扱った概念。
人が周囲の人々や自分を個別的な存在として捉えず、集団や周囲に埋没させてしまうこと。
没個性化した状態においては、自分の価値と実際の行動とを照合し調整するという自己規制力が低下するため、社会規範に反するような行動が出現しやすくなるという説がある。
ただし、集団状況にあったり、匿名状況に置かれた個人が常に反社会的な行動を行うわけではないことも確認されている。
例えば、警察官の姿で匿名状況に置かれた場合、より社会規範に沿うような行動を取るようになることが実験で確認されている。