集団ダイナミクス < 心理学index < Home

集団ダイナミクス


集団規範 group norm
集団内の大多数の成員が共有する判断の枠組みや思考様式のこと。
規範は、集団成員が相互作用を繰り返す中で形成され、集団の発達とともに徐々に変容するが、急激な変化に対しては成員は心理的抵抗を示す。
集団内では日常は強く意識されることは少なく、規範から外れた言動を取る者が現れることによって、周りの成員たちは規範の存在と内容を明瞭に意識するようになり、規範に同調するように直接的・間接的に集団圧力を加えるようになる。
cf.集団圧力 group pressure
集団成員に対して集団の規範に同調するように働く強制的な影響力。
凝集性が高いほど、成員の言動を統制しようとする集団圧力は強くなる。
規範から外れた言動を取る成員に対して、周りの成員が規範に従うように働きかける直接的圧力と、自己の意見や行動が規範からずれていると認知した成員が自発的な同調の必要性を感じる間接的圧力の2つの形態がある。

リターン・ポテンシャル・モデル return potential model Jackson, 1960
集団規範を定量的に測定、記述するためのモデル。
このモデルでは、対象となる行動と、その行動に対する評価の次元から、集団規範の構造的な特性を把握しようとする。
行動次元を横軸に、「是認−否認」の評価の次元を縦軸にとり、得られた曲線から集団が理想とみなす行動型としての「最大リターン点」、行動の「許容範囲」、横軸の各測定点から曲線までの高さの絶対値を合計した値から「規範強度」、是認の総量と否認の総量との差から「規範に支持的かどうか」、あるいは評価値の分散から「規範の結晶度」などの指標を導くことができる。
■■■リターン・ポテンシャル曲線■■■
リタンーン最大点どの行動が集団からもっとも承認や賞賛されるか
許容範囲どの程度の行動までが規範に合ったものとして受容されるか
曲線の尖度その規範がどの程度強いかを示し、曲線が尖っているほど規範が強いことを示す
ポテンシャル・リターン差その規範がどの程度支持されているかを示し、値が大きければ規範が支持的で、小さければ威嚇的であることを示す

同調 conformity
集団や他者の設定する標準ないし期待に沿って行動することであり、これによって個人と集団の斉合性は増大する。
同調は大別して
(1)多数者意見に本心から同意して生じる「私的受容による同調」
(2)本心では多数者意見に同意してはいないのだが、行動では表面上多数者に合わせる「公的受容(追従)による同調」
の2種類である。
■■・Asch, S.E., 1955
1本の標準刺激と同じ長さの線分を3本の比較刺激の中から選択させるという課題を8人集団で行わせた。
ここで8人の内7人はあらかじめわざと間違った選択をするようにいわれた実験協力者であり、真の被験者は1人だけである。
正解は誰の目にも明らかな容易な課題だが、協力者は次々に誤答する。
すると8人中7番目に回答を求められた真の被験者は、1人でこの課題を行ったときには確実に正答していたにもかかわらず、協力者たちの答えに同調して、誤答するようになった。

協力者7人全員一致で誤答したとき最も同調行動が多く見られ、協力者の全員一致が崩れて1人でも正答すると、真の被験者の同調行動は大幅に低下した。
さらに、その正答者が途中からいなくなったり、多数派に鞍替えすると、真の被験者の同調行動も増加した。
協力者が3人の場合最も同調行動が多く、協力者の人数を増やしても同調行動にあまり変化がなかった。
個人の集団への同調は、多数であるから生じるのではなく、多数派が一致した行動を取るとき、斉一性への圧力が高まり同調が起こりやすくなる。
■■Deutsch & Gerard, 1955
同調に働く動機づけによって規範的影響情報的影響に分類。
規範的影響他者や集団との関係を維持したい、承認や賞賛を得たい、罰を避けたいといった動機づけによる同調
情報的影響他者や集団の意見や判断をよりどころとして、正しくかつ適切な判断をしたいといった動機づけによる同調

■■ 同調が生じやすい状況として、以下のものが挙げられる。
1他者や集団が魅力的であること
2集団の同質性が高いこと
3集団サイズが3から4であること
4集団での地位が低いこと
5他に同意見をもつ者がいない(社会的支持がない)こと
6自己の意見を公言しなければならない事態であること
7課題の困難度や重要度、あいまいさが高いこと■■■■■
など

また、同調しやすい個人としては、以下のものが挙げられる。
1他者のほうが自分よりも能力があると認知している人■■
2親和動機が高い人
3自己の確信、自身が低下している人
4失敗経験のある人
など

少数者の影響 minority effect Moscovici, S. et al., 1969
ブルー/グリーン・パラダイム
6人の集団のうち2人が実際には「青」のスライドを一貫して「緑」と答えると、他の成員の約32%がこれに引きずられたと回答した。
一般に、少数者が影響力を持ち得る条件として、確信に満ちた態度で一貫して自説を主張し続けること、主張内容が論理的であること、少数者の社会的属性が他の成員と類似し利害関係がないことが挙げられる。
多数者の影響が内的な変化を伴わない表面だけの公的受容による同調を引き起こすことが多いのに対して、少数者の影響は、多数者に認知葛藤を引き起こし、表面的には変化がなくとも、内的な態度変化をもたらすといわれている。(「転換」)
また、少数者の斬新な意見が集団に好ましい影響(革新)をもたらすことを示唆する研究も行われている。

ソシオメトリー sociometry Moreno, J.L., 1953
Morenoにより考案された、集団内の対人間の心理的関係や集団構造の測定、分析に関する理論である。
今日ではその技法の1つである、ソシオメトリック・テストを意味することが多い。
そもそもの意味でのソシオメトリーは集団内の人間関係を表層的なレベルから深層レベルまで捉えようとする体系的なものである。
Morenoは人類を進歩させる推進力として「自発性」と「創造性」の原理(および「役割理論」)を中心とする独特の人間行動理論体系を立て、その技術の一環として、集団成員間の勘定関係を集団の非公式構造のカギとして着目し、ソシオメトリーを創始した。
ソシオメトリーによる分析は、集団を相互に比較することを可能にし、人間関係の結合の強さを数量的・客観的に表示できるため、その後の社会心理学の研究、たとえばリーダーシップ選抜研究や対人魅力、集団凝集性の研究に大きな影響を及ぼした。
■■ソシオメトリック・テスト sociometric test
集団成員に牽引ないし反発の感情を抱く他の成員を指名させ、集団成員個々の牽引・反発関係、集団全体の構造、組織化の程度などを記述・分析する。
一般には、集団成員間の人間関係を「選択(親和)」と「排斥(反感)」を軸に分析する手法として知られている。
集団内にどのような下位集団(仲良しグループ)が存在するか、いずれの下位集団にも属さない孤立児や排斥児はどのくらいいるか、そして最も人気のある成員(スター)は誰か、などが明らかにされる。
得られた結果はソシオグラムやソシオマトリックスにより整理される。

準拠集団 reference group
個人の意見、態度、判断、行動などの基準となる枠組みを準拠枠といい、この枠組みを提供する集団を準拠集団という。
個人はこの集団の規範との関係において自己を評価し、態度を傾城あるいは変容していく。
一般には家族、友人などの近隣集団や所属集団であることが多いが、かつて所属していた集団、将来所属したいと望んでいる集団も個人の準拠枠形成に影響を与えるので、こうした同一視集団、非所属集団をも含めることに特徴がある。
現代において準拠集団という概念は、個人の行動や態度についての理解を助けるための枠組みを提供するだけではなく、社会の急激な変化とそれに伴う多様化する価値観の中で自己のアイデンティティが不明確になりがちな青年の自意識に一時的にある種の認知的枠組みを与える役割を担っている。
■■ニューカムの「ベニントン研究」
保守的な階層の子女が進歩的な大学において態度を変容させていく中で、所属集団(大学)を準拠集団としていった学生は自立的であり大学に適応的であること、逆に所属集団を準拠集団としなかった学生は退学が多いなど大学への不適応が多かったこと、そしてそうした態度はその後の配偶者の選択なとを通して25年も続く傾向があったことが明らかにされた。
この研究から、態度決定のよりどころとなるという点において準拠集団は所属集団と機能的に役割が違うことがわかる。
■■準拠集団の機能
H.H.ケリーは準拠集団の機能には比較機能規範的機能があるとした。
比較機能個人の態度決定の際にその基準枠として働く。
規範的機能個人の行動を集団の規範に合わせることで逸脱行動を抑えると同時に、これに対する制裁の働きをもつ。
■■cf.重要な他者 significant other
社会化、意思決定、社会的比較などの局面に際して、個人がその人の態度や意見を自分の判断の根拠とみなし、それに準拠しようとする具体的な他者のこと。
準拠集団と類似の社会的機能を果たすものと考えられる。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake
<<prev | next>>

集団ダイナミクス < 心理学index < Home