リーダーシップ < 心理学index < Home

リーダーシップ


リーダーシップ ledership
集団の目標達成、および集団の維持・強化のために成員によってとられる影響力行使の過程のこと。
自然発生的な非公式的集団においては、リーダーシップが複数の成員に共有されている場合が少なくなく、その中で最もリーダーシップを発揮する成員が一般にリーダーとして認められる。
しかしながら公式集団になると、リーダーシップは役職者に期待される役割行動となる。

リーダーシップの類型 White, R.K. et al., 1953
Whiteらの実験で次の3種類のリーダーシップのもとでの活動において、成員の行動や態度が観察された。

民主型リーダー作業の手順や目標はリーダーが議長となる集団討議で決め、評価は客観的に行う。

人間関係がよく、創造性なども優れ、作業への意欲が高かった。
独裁型リーダーすべての取り決めも評価もリーダーが行う。

作業成績は高かったものの、成員の自主性が乏しく、リーダーに対する敵意や不満も強かった。
放任型リーダー積極的に関与せず、評価も行わない。

民主型に比べてモラル(やる気)が低く、作業の出来も質量ともに民主型に劣った。

PM理論 PM theory of leadership 三隅二不二, 1966,1984
リーダーシップの機能に着目した理論。
三隅はリーダーシップを目標達成機能(performance function, P機能)と集団維持機能(maintenance function, M機能)から捉え、リーダーシップ行動を類型化した。
P機能とは、集団における目標達成を指向した機能であり、課題解決に向けて仕事の計画を立てたり、部下を統率するなどの行動を意味する。
そしてM機能とは、集団を維持し強化しようとする機能であり、人間関係に配慮したり、部下の意見を求めたりするなど成員の満足度や凝集性高める行動を意味する。
2つの機能をそれぞれ強く果たす場合(P/M)と弱く果たす場合(p/m)に分けて座標軸を表すと、リーダーシップはPM、Pm、pM、pmの4類型になる。
一連の実証研究の結果、基本的には生産性はPM>Pm>pM>pmの順となり、成員のモラル(やる気)の高さと凝集性はPM>pM>Pm>pmであることが明らかにされている。

リーダーシップ・ライフ・サイクル理論 leadership life cycle theory Hersey, P. et al., 1972
リーダーシップの状況理論の1つ。
効果的なリーダーシップは、集団成員の心理的成熟度に対応して変化すると考える。
このときリーダーシップは関係性と課業の2因子を高低で組み合わせた、次のような4類型を仮定する。

(1)教示的リーダーシップ課業志向が強く、関係性志向が弱い。
(2)説得的リーダーシップ課業志向も関係性志向も高い。
(3)参加的リーダーシップ課業志向を抑え、関係性志向が高い。
(4)委譲的リーダーシップ成員の自主性を尊重し、課業志向も関係性も低い。

この理論によれば、成員が未成熟から成熟へと成長するにつれ、集団に最適なリーダーシップは(1)から(4)へと移行していくという。

マネジアル・グリット理論 managerial grid theory Blake, R.R. et al., 1964
リーダーの業績への関心と人間への関心という2次元を考え、それぞれの次元を1から9ポイントで示し、そこから典型的な5つのリーダーシップの類型を考える。

1.1型業績にも人間にも関心が薄い放任型のリーダー
1.9型人間への関心が高い人情型のリーダー
5.5型業績にも人間にもほどほどに関心を示す妥協型のリーダー
9.1型業績への関心が高い権力型のリーダー
9.9型業績にも人間にも最大の関心を示す理想型のリーダー

この理論は多くの経験的データに基づいて記述されたものであり、9.9型の理想的リーダーに向けての独自のリーダーシップ訓練法が開発されている。

条件即応モデル(コンティンジェンシー・モデル) contingency model Fiedle, 1967
効果的なリーダーシップのあり方を集団の課題の性質、集団の構造、リーダーと成員との人間関係など、種々の状況要因を考慮に入れて説明しようとするものである。
リーダーシップ・スタイルは、18項目からなる尺度によって求められたLPC得点によって示される。
LPC得点とは、一番好ましくない共働者の性格特性をSD法形式による一連の形容詞対で評定させた得点である。
高LPCリーダーは人間関係に関心を持つ関係志向型、低LPCリーダーは課題達成に関心を持つ課題志向型リーダーである。
状況要因は、課題の構造化の程度、リーダーの権限、リーダーと成員の関係が挙げられている。
研究の結果から、リーダーの集団に対する統制力が高いかあるいは低いときは低LPCリーダーの方が効果的であり、リーダーの集団に対する統制力が中程度のときは高LPCリーダーが効果的であることが示されている。

パス−ゴール理論 path-goal theory House, R.J., 1971
リーダーシップを部下の視点から捉える。
リーダーにとって重要な役割は、有意義な目標づくりと目標への通路(パス)を拡大することによって、部下の動機づけ水準を高めることである。
(ここでいうパス−ゴールとは目標(ゴール)への通路(パス)という意味。)
この理論では、リーダーシップの効果は状況によって規定されるとし、その状況要因として、課題の特徴、部下の特性を挙げている。
仮説は主に以下の2つ。
(1)課題の構造化の高い職務においては、リーダーの配慮行動は部下の満足度と正の相関を示すであろう。
(2)課題の構造化の低い職務においては、リーダーの構造づくり行動は部下の満足感との正の相関を示すであろう。

cf.社会的影響 social influence
個人間、集団間に限らず、一方の行為者が他方の行動、態度、感情などを変化させること。
他者に影響を及ぼそうとする意図が影響者に存在する場合と存在しない場合に分けることができる。

影響を及ぼす意図あり 説得的コミュニケーション同調行動、リーダーシップ など
影響を及ぼす意図なし 社会的促進社会的手抜き など




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake
<<prev | next>>

リーダーシップ < 心理学index < Home