集団意思決定
・集団意思決定 group descussion ■ 複数の人々が合議により共通の決定を下す事態。
投票による集合的決定とは異なり、成員間での合意形成のための直接的な相互作用を前提とする。
■ ・集団思考 groupyhink Janis, I.L., 1971,1982 ■ 集団の決定の質がしばしば個人の決定の質よりも劣ることがあることを検討することを通じて概念化されたもの。
凝集性の高い集団の中で、そのメンバーが集団の決定にとって重要な情報を適切に処理しそこなうことから生じる思考の形態であるとされる。
集団の中での意見の一致追求傾向を中心として、メンバーが個人的な疑問を抑圧し、他メンバーに対してその批判的思考をさえぎり、集団全体として過度の楽観主義、外集団の蔑視や軽視、スローガン的単純思考(ステレオタイプ的思考)などの傾向に陥ることが原因で集団討議の質が低下する。
集団思考の特徴は大きく3つのタイプに分けられる。
タイプ1 過度の楽観主義が支配的になる、集団固有の道徳を無批判に支持するなどの集団の力および道徳性への過大視。 タイプ2 不都合な情報を割り引いて合理化する、外集団をステレオタイプ化するなどの閉鎖的な心理傾向。 タイプ3 集団からの逸脱を防ぐ自己検閲、満場一致の幻想、自薦の用心棒などの斉一性への圧力。
集団思考を防ぐための対処法として、
などがJanisにより提案されている。
(1) リーダーが批判的な評価者となり、成員が異なる意見を出しやすくする。 (2) リーダーは最初から偏った立場にあることを明らかにしてはいけない。 (3) 複数の集団に同じ問題について意思決定させる。
■ ・集団凝集性 group chesiveness ■ メンバーを自発的に集団に留まらせる力の総体のこと。
凝集性の高い集団は、メンバー間での相互理解・受容、役割分化、類似した意見・態度、相互魅力などにより特徴づけられる場合が多い。
一般に凝集性は、メンバーの動機づけを高め、集団による課題遂行に正の効果をもつ。
しかし、集団意思決定場面などで、凝集性の高さがかえって決定の柔軟性や情報探索の範囲を狭めるという指摘もある。
■ ・集団極性化 group polarization ■ 集団討議後になされる集団の反応の平均が、討議前に個々人によってなされた反応の平均よりも、同一の方向により極端になって現れる現象。
一般的には、個々人の当初の判断や行動の傾向、感情などが、集団全体としてより強められることをさす。
集団極性化の説明理論として、情報的影響、社会的比較などの考え方がある。
情報的影響では、集団事態で他者の議論を聞くことによって、それまで自分が思いつかなかった意見や考えを知ることができるため、意見がより強まると考える。
社会的比較では次のように考える。
個人は自己をより望ましいものと知覚したいという動機を持つ。
したがって、他者の(自分よりも極端な)意見を知ることにより、自分の意見をより望ましくしようと、より極端な意見を表明するようになる。
それが集団内の各成員に起こり、結果として集団全体の意見が極端な方向へシフトする。
実際、他者より極端な意見を提出することが肯定的な評価に結びつく場合、集団極性化が起こりやすくなるという。
・リスキー・シフト risky sift ■ 個人で単独に決定を行った場合よりも、集団討議を経た後の決定のほうが、より危険性の高い勇ましい(リスキーな)決定になること。
・コーシャス・シフト cautious sift ■ 個人で単独に決定を行った場合よりも、集団討議を経た後の決定のほうが、より慎重な(コーシャスな)決定になること。
・ブレーン・ストーミング brain-storming Osboru, A.F., 1941 ■ 既存の考え方にとらわれずに発想し独創的なアイディアを生み出すため、集団の機能を利用する集団思考法。
たくさんのアイディアを生み出す手段であり、発想をまとめるための手段ではない。