流言 < 心理学index < Home

流言


流言 rumor
G.W.オルポートとポストマンによれば「正確さを証明することのできる具体的なデータがないのに、普通、口から耳へと伝えられて、次々と人々の間に言いふらされて信じられていく、出来事に関する記述」と定義されている。
シブタニは「あいまいな状況に巻き込まれた人々が、自分たちの知識を寄せ集めることによって、その状況について有意味な解釈を行おうとするコミュニケーションであり、こうしたコミュニケーションが繰り返し生じたときにこれを流言と呼ぶ」という定義をしている。
前者が流言のコミュニケーション過程に着目しているのに対し、後者はあいまいな状況の解釈に重点を置いており、両者はいずれも流言の特徴を異なる面から捉えている。

流言を人から人への情報の伝達と規定するならば、流言と類似した概念は数多くあり、その代表的なものがデマうわさである。
デマ
本来は政治的な対立者を誹謗中傷する目的で悪意ある情報を捏造する現象を意味する。
流言の情報源が「自然発生的」とされるのに対し、あくまでもデマは「作為的」なものとされる。
うわさ
流言とはあえて区別しない立場もある。
広井は、流言が社会的一般的内容を持ち、日常的な人間関係の枠を超えて不特定多数に広がっていくのに対し、うわさは個人的な内容を持ち、知人や友人など日常的な人間関係の枠内で伝達されるものである点で両者が区別されるという。
また、流言はしばしば社会的逆機能に言及されることが多いのに対して、うわさにはそれがないか、あったとしても流言ほど深刻なものにはならないとも指摘する。

流言の分類としては、ナップによる第2次世界大戦時の流言の分類がある。
(1)恐怖流言ある人々を取り巻く事態に対する不安や恐れの感情の投影としての流言。
(2)願望流言空想的な願望の充足に関わるもの。
(3)分裂流言人々のその事態に対する憎しみや反感の投影。

オルポートらは流言の発生を支えているのは人々の「欲求や感情」であるとする。
(1)人々が不安、不満、願望など強い感情にとらわれているとき、その緊張を緩和し感情を正当化したい。
(2)状況があいまいであれば、その意味を知り、その状況を説明したい。
(3)他人がまだ知らない情報を他人に知らせたい。
などの心理的メカニズムが働くことで流言が発生するとしている。

また、オルポートらによると、流言の伝播量は当事者に対する問題の重要性と、その問題についての根拠のあいまいさとの積に比例するという。
「あいまいさ」と「重要性」という2つの要因はよく知られているものであるが、その後の実証的な研究から「重要性」のほうは必ずしも支持されないということも指摘されている。
ロスノウらは「あいまいさ」のほかに流言の伝播に影響する要因として「不安」(その流言を聞いて不安を喚起される程度)や「信用度」(その流言の真実への確信度)をあげている。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake
<<prev | next>>

流言 < 心理学index < Home