社会的影響 < 心理学index < Home

社会的影響


社会的影響 social influence
個人間、集団間に限らず、一方の行為者が他方の行動、態度、感情などを変化させること。
狭義には、他者に同調することおよび他者を同調させることをいい、広義には、他者へ影響を与えることおよび他者から影響を受けることである。
個人間の影響の場合に、対人影響ということがある。

他者に影響を及ぼすことのできる源泉として社会的勢力の基盤が分類されている。
社会的勢力 social power
社会的勢力とは一般に「影響力を行使できる潜在能力」をいう。
French, J.R.P. & Raven, B.H.(1959)の5つの勢力分類では、社会的勢力の基盤に何があるのかを考察している。

報酬勢力他者が自分にとって報酬となるものを与える能力があると認知するとき
強制(罰)勢力他者が自分にとって罰となるものを与える能力があると認知するとき
正当勢力社会的・文化的規範などによって、他者が自分に影響を及ぼす正当な権利をもち、自分はそれに従うべきだという価値観を内在しているとき
専門勢力ある特定の領域における他者の知識や技能が自分よりも多いと認知しているとき
参照(関係/準拠)勢力自分が他者に同一視して、その他者が考えたり行動したりするのと同じように自分も考えたり行動しようとするとき

以上のような場合にその他者は自分に対して社会的勢力を有する、という。
これらのうちいずれかが用いられるかは、年齢、性別、領域などの要因によって様々に異なる。
また社会的勢力はだいたい「専門勢力・参照勢力」と「報酬勢力・罰勢力」とに分けられる。
(正当勢力については、研究者によって位置づけが異なる)
前者は後者より正の効果をもたらしやすく、報酬、罰、専門勢力は影響手段に反映されやすいという。

社会的影響は社会的影響を及ぼそうとする意図が影響者に存在する場合としない場合に分けることができる。
<意図がある場合>
説得
リーダーシップ
マスコミによる世論形成
同調
服従 obedience
ある個人が、権威者による命令などの社会的圧力に屈服し、自らの意志に反してそれに従う方向へ行動を変容させること。
同調の1つの様式である。
服従が生起する原因としては、権威者による罰への恐れや権威者への責任転嫁などが考えられている。
服従を増大する条件としては、権威者が白衣を着たり、博士を名乗ったりして、自分が権威的立場にあることを明確にすること、また、低減する条件としては、命令に従う個人に責任が課されること、命令に従うことが不適当であることを示す明らかな証拠があること、権威者がもっている権威の限界が明確にされていることなどがあげられている。
Milgram, S.(1974)の実験 (アイヒマン実験)
まず2人の被験者がお互いにくじを引き、教師役と生徒役を決める。
(ただし、生徒役はサクラであり、真の被験者は教師役になる被験者。)
教師役の被験者は、彼らが出す問題に生徒役の被験者が答えられなかったときに罰として電気ショックを与える。
その電気ショックは生徒役が間違うほど強くなっていく(ただし、実際には電気は流れておらず、サクラの生徒役が演技しているだけ)。
この実験の結果に関して40人の精神科医に被験者がどの程度のショックまでなら服従するかを予測してもらった。
精神科医の予測は、多くの被験者は150ボルト以上は与えないし、最高の電気ショック(450ボルト;死に至る可能性のある電圧)を与えるのは1000人に1人の割合のサディスティクな傾向を持った人だろうというものであった。
しかし、実際には6割以上の被験者が、心理的葛藤を示しながらも実験者に従い、最も強い450ボルトの電気ショックを与えた。
ただし、どんな場合でもこうした服従が起こるわけではなく、実験者が他の部屋にいたり生徒役が目の前にいたりすると服従率が大きく低下することが明らかにされた。
<意図がない場合>
社会的促進
社会的手抜き
教師期待効果(ピグマリオン効果)
実験者効果 experimenter effect
実験者の諸特性や行動が実験結果に影響を及ぼすことをいう。
特に、実験者の持つ実験結果についての期待や仮説が実験結果に影響を及ぼすことを意味する実験者期待効果を指して用いられることもある。
意図しない実験者側の要因が混入することにより実験結果が歪められてしまうと、実験の妥当性が減ぜられる。
実験者期待効果は、実験結果についての期待が実験者自身の言語・非言語的行動の微妙な変化として一般に無意図的に表出され、被験者に伝達されることによって生起すると考えられている。
実験者の行動は、実験事態のほかの様々な要素とともに、実験において被験者に自分がいかに行動すべきかの手がかりとして受け取られることがある。
オーンはこれを要求特性と呼び、このような手がかりが被験者の行動を支配し、一般に認知した実験者の要求に合わせて行動するという意味で実験結果が歪められてしまうことを指摘している。
また、実験事態で観察・評価される立場にある被験者が抱く評価懸念も実験結果に影響することをローゼンバーグは指摘している。
これは、一般に被験者が社会的に望ましい自己像を呈示しようとするために生じるものであり、被験者の行動が実験者に実際に観察されている場合だけでなく、単にそれが意識されるだけでも機能する。
自己成就的予言 self-fulfilling prophecy
誤った情報や曖昧な情報をもとに自分自身や他者の行動あるいは環境についての期待を形成し、この期待に沿って行動した結果、当初の期待が現実のものとなる現象をいう。
実験者が抱いている研究仮説が実験者の微妙な行動によって被験者に伝達され、実験結果が仮説の方向にずれる実験者期待効果や、教師が期待した児童・生徒の成績が、実際に期待の方向に変化するという教師期待効果などはいずれも自己成就的予言で説明できる。

社会的影響を整理する考え方として、ドイッチらはそれを情報的影響規範的影響に区別している。(「集団ダイナミクス」参照)




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake
<<prev | next>>

社会的影響 < 心理学index < Home