■ |
テストの妥当性をデータによってではなく、テスト項目の内容を専門家の目で判断することによって確認しようとする考え方、あるいはそれによって評価された妥当性の程度のこと。
複数の専門家間での妥当性の高さについての一致を求めることによることが多い。
<妥当性を高めるための条件> |
1. |
研究者がその特定場面に関する内容領域全体を詳細に記述できること。 |
2. |
その領域全体から適切にサンプリングして項目を抜き出すこと。 |
3. |
それをテスト可能な形式に作り替えること。 |
cf.教科妥当性 |
■ |
算数や書き取りテストのような特定科目における妥当性のこと。 |
■標本妥当性 |
■ |
適切にサンプリングができているかどうか。 |
内容的妥当性は学力検査を中心とする教科妥当性との関連で論じられることが多い。
cf.Bloom, B.S. |
■ |
学力検査における教育目標を分類。
知識・理論・応用・分析・総合・評価の6カテゴリーの大分類を提案している。 |
cf.表面的妥当性 |
■ |
テストが実際に何を測定しているかということではなく、何を測定しているように見えるかを表す概念。
この判断は必ずしも専門家でなくてもよく、被験者の側から見て妥当であると判断されるものを指す。 |
|