構成概念妥当性 < 心理学index < Home

構成概念妥当性


構成概念妥当性
テストが測定をめざす概念に関する理論的予測が実際のデータによって実証されるかどうかで、テストの妥当性を評価使用とする考え方。
他の妥当性の検証法をすべて併せ持ち、全体集合としたものとみなせばよい。

<構成概念妥当性評価の3つの段階>
1. 諸概念間の理論的関係が明確に述べられること。
2. 諸概念の測定間の経験的な関係が吟味されること。
3. 経験的証拠がどのようにその構成概念を明らかにしているかを示すこと。
問題としている構成概念を取り巻く理論ネットワークがどうなっているかを明確にした上で、実証していくことである。

多特性・多方法(multitrait-multimethod;MTMM)
構成概念間の相関行列を考えて、方法が異なっても同一の構成概念を測定している場合は相関が高く、逆に異なる構成概念間で相関が高くあってはならないということを確認するものである。
相関が異なっても同一構成概念間の相関が高い場合にそれを収束的妥当性が高いといい、測定が同じでも別の構成概念であれば相関が低い場合には弁別的妥当性が高いという。

[多特性・多方法による相関行列]
MTMMによる相関行列
母相関ρ(ロー)が

(1)>(2)(3)(4) が望ましい。
(1)同一特性・同一測定法による測定;信頼性係数
(2)同一特性・異測定法による測定;収束的妥当性
(3)異特性・同一測定法による測定;弁別的妥当性
(※(2)と(3)に差があるほど弁別的妥当性が高い。)
(4)異特性・異測定法による測定




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake
<<prev | next>>

構成概念妥当性 < 心理学index < Home