標本抽出法
・層化抽出法 ■ 標本を抽出する際に、あらかじめ母集団がいくつかの下位母集団に分かれているか、あるいは分けることが可能なとき、それぞれの下位母集団(層)から、必要な数の標本を無作為に抽出する方法のこと。
このときの層化の目的は
の三点である。
■ 1.下位母集団ごと(年齢別、性別など)の比較を行うため 2.調査区分をはっきりさせ、実施を容易にするため 3.推定値の精度を上げたり、経費を節約するため
・単純無作為抽出法 ■ すべての標本が等確立で選ばれるような標本の抽出方法のことで、通常イメージされるような最も単純な標本抽出の手法である。
・層別抽出法 ■ 測定値の散らばりの小さな層ごとに無作為抽出抽出を行って標本平均の分散を小さくし、それらをまとめて母集団全体の平均の精度を向上させようとする方法のこと。
・集落抽出法 ■ 住んでいる集落や地域ごとに母集団を分割したいなど、必ずしも調査の精度を向上させる目的でなく分割したい場合に用いる方法。
このように分割された集団を集落といい、この分割方法には大まかに2つの手法に分けられる。
A.大きさが等しい ■ 母集団をいくつかの集落に分割し、無作為にそこから何個かの集落を抽出し、抽出された集落を構成するすべての成員を調査対象とする。 B.大きさが不揃い ■ 現実場面では集落ごとの成員が等しくない場合が多い。そのような場合、集落を構成している人口に比例させて、人口の大きな集落は選ばれやすくするような調整を行う。
この方法を特に確率比例抽出法という。
・系統抽出法 ■ 通し番号をつけた名簿を作成しておいて、適当な数字を無作為に選び、そこから順繰りに一定数を加えた番号のついた個体を標本とするものである。
抽出作業が容易なのでしばしば用いられる。
系統抽出された標本列はは一種の集落と考えられる。
・2段抽出法 ■ 大母集団を想定した、調査の作業量を軽減するための有効な方法の1つ。
母集団をいくつかの単位(第1次抽出単位)に分け、この第1次抽出単位をランダムに抽出する。
その上で抽出された第1次抽出単位の中から実際の対象者(第2次抽出単位)を抽出するという方法。
・層別2段抽出法(層化2段抽出法) ■ 層別抽出法と2段抽出法が組み合わさったものである。
母集団が大きいときには3段以上の抽出をすることもあり、この場合、層別(層化)多段抽出法と呼ぶ。
<抽出の手順の違いによる種類>
・副次抽出法 ■ 第1次抽出は第1次抽出単位の大きさに関係なく等確率で行い、抽出された各第1次抽出単位の大きさに比例して、第2次抽出単位での標本を割り当てる方法。
・確率比例抽出法 ■ 第1次抽出単位の大きさに比例した確率で行い、得られた各抽出単位から等しい数の標本を抽出する方法。
副次抽出法よりも精度が高くなる。