■ |
t分布を利用して2つの群の平均値の差の検定のときに用いる検定である。
大まかに分けて、対応のあるt検定と対応のないt検定の2種類がある。
対応のない場合というのは、2つの群が独立している場合であり、男と女というように性別で平均値の差の検定を行おうという場合には対応のないt検定を用いる。
このとき、tは
で定義される。(n1+n2-2は自由度)
対応のあるt検定の典型的な例は、事前と事後とで教授効果の有無を比較しようとするような場合である。
この場合、同一の被験者に事前と事後のデータを取り、その平均値差を比較するため、データ間に対応があるといえる。
そのため、このような場合、対応のあるt検定と呼ばれる。
これは「繰り返しのある」デザインでもある。
(被験者間で対応があるときもある)
このとき、tは
で定義される。
t検定は平均値差の検定であるので、間隔尺度以上でないと用いることができない検定法である。
t検定にはそれ以外に2つの重要な前提条件がある。
第1はその値が正規分布をしていること、第2は等分散であることである。
前者の問題は、一応は中心極限定理(「正規分布」参照)によって、
後者の問題はウェルチ(Welch)の修正法則(t分布表を読むときには、自由度の小数点以下を切り捨てる)を用いるのが一般的である。
<分散の等質性の検定>
・ | F検定 |
・ | ルービンの検定 |
・ | バートレットの検定 |
・ | ハートレイ検定 など |
|