因子分析 < 心理学index < Home

因子分析


因子分析
外的基準のない多変量解析であり、変数間の相関行列をもとに、それらの相関関係を規定している潜在因子を抽出する統計手法である。
因子分析では、
ある項目(変数)測定値
共通の要因に基づく特性の値
(⇒ 共通性)
その項目独自に測定した特性の値
(⇒ 独自性)
というモデルで考える。
因子分析のモデルの基本式は、
Zij=蚤ji fil+djui
と表される。

[因子分析の手順]
(1)測定変数の相関係数行列の計算
これによってデータを圧縮する。
(2)共通性の初期推定
SMC法
当該の変数を他のすべての測定変数から重回帰予測して、重決定係数を初期推定値として用いる方法。
SMC ≦ 共通性 ≦ 1 ということがいわれている。
MAX法
当該の変数と他の変数との相関係数の中で最も大きい相関係数の値を 初期推定値として用いる方法。
(3)因子の抽出
因子負荷量(初期解)を算出する。
(主因子法、最小二乗法など)
因子数決定の際にはスクリー基準がよく用いられる。
スクリー基準とは、第1因子から順に寄与率(説明率のこと。測定変数全体の分散のうち、各因子が説明できる分散の割合のこと。)の推移を見ていき、極端に寄与率が低下する直前までの因子を採用するという方法である。
寄与率とは、説明率のことであり、測定変数全体の分散のうち、各因子が説明できる分散の割合のことである。
(4)因子の回転
直交回転
因子間に相関のない(直交解)のときの回転。
第1因子を抽出した後、第2因子は第1因子と直交(無相関)になるように求めていく回転のこと。
バリマックス、エカマックス、オーソマックス、セントロイド、クォーティマックスなど。
斜交回転
因子間の相関がある(斜交回転)のときの回転。
第1因子と第2因子との相関があってもかまわないとする回転のこと。
プロマックス、オブリミンなど。
斜交回転の際には因子負荷量が因子構造因子パターンに分かれる。
cf.プロクラテス回転
因子負荷量において何らかの仮説がある場合に用いる手法で、確認的因子分析の典型的なものである。
仮設となる因子負荷量が直交か斜交かということによって、直交プロクラテス回転、斜交プロクラテス回転の2種類が存在しうる。
(5)因子得点の算出
相関行列と因子負荷量行列を用いて、因子得点係数を算出し、因子得点を算出する。
因子得点は標準化された得点であり、被験者間の比較が可能である。

・因子分析の技法
最も一般的な方法はR技法と呼ばれている。
その他O、P、Q、R、S、T技法がある。
技法
(person)

(occasion)
変数
(variable)
主な目的
O固定やや変動多数時期による変化の因子を探求
P固定長期間少数どのテストが時間的変動の中で妥当性を持つか
Q少数固定多数被験者に内在する因子の発見
R多数固定少数性格特性の因子の発見(最も一般的)
S少数長期間固定時間的変動の原因と個人の関係
T多数やや変動固定テストの時間による信頼性
赤字を因子分析する。
cf.Q分類Q技法とは違うもの
スティーブンソンによって1953年に開発された自己評定法の一種。
「関心が幅広い」「自滅的である」といった文章が書かれたカードを100枚程度用意し、それらを自分自身(場合によっては理想像など)に適合する程度に応じて、たとえば9つの段階に分類していくという手法。
(詳しくは「心理検査−性格検査(作業検査法・その他)」参照)




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake
<<prev | next>>

因子分析 < 心理学index < Home