不安障害 < 心理学index < Home

不安障害


不安障害 anxiety disorder
不安症状と回避行動を病態とし、従来の不安神経症・恐怖症・強迫神経症などを包括した病状群である。
また、一般人口の中で最も高い頻度で見られる神経疾患である。
発症の原因としては、一般医学的状態による不安障害や薬剤性不安障害を除くと、心因の関与が大きいとされる。
想定される原因に応じて、治療法としても薬物療法、認知行動療法、精神療法など様々なものが用いられ、予後は一般的に良好である。

<不安障害の種類>
パニック障害 panic disorder
突然起こってくる種々の身体症状に強烈な不安、恐怖の感情を伴うパニック発作を繰り返し起こす不安障害の一型である。
身体症状としては、息切れや呼吸困難、動悸、胸部不快感、発汗、めまい、立ちくらみ、吐き気、震え、寒気など多彩なものが含まれるが、呼吸器系、心血管系の症状が前面に現れることが多く、患者はしばしば心臓発作や脳卒中が起こったのではないか、死んでしまうのではないかと思い込む。
何度か発作を経験すると、また同じようなことが起きるのではないかという予期不安を絶えず抱くようになる。
さらには、家から遠く離れた場所、人混み、乗り物の中など、発作が起こったときに逃れられないか助けが得られないような場所に行くことを回避する空間恐怖を伴うようになる例も多い。
(広場恐怖を伴うものと伴わないものに下位分類される。)
病因としては、延髄の中枢性化学受容器、橋の青斑核などの中枢神経系の生物学的異常の関与が想定されており、薬物療法が有効であることが多い。
また、認知行動理論からも特有の認知の歪みの存在が指摘されており、認知行動療法の効果も大きいといわれている。

広場恐怖 agoraphobia
今いる場所が、逃げることが困難であるかもしれない場所だと考え、激しい恐怖感に襲われるもの。
パニック発作が原因で生じることが多い。
その場合、パニック発作が起こったときに、そこから逃げることも助けを求めることもできないような状況に対する恐怖である。
このため、単独での交通機関の利用や車の運転、公共の場所への立ち入り、1人で自宅に留まることなどができなくなってしまう。

特定の恐怖症(単一恐怖) specific phobia (formerly simple phobia)
「特定の恐怖症」とは、動物、自然環境(嵐・高所など)、病気や死、血液・注射、飛行機・エレベーター・閉所などの特定の対象・状況に対して持続的で不合理な恐怖を感じ、患者の日常生活に支障をきたすものをさす。
患者は自分の感じている恐怖が病的なほど強く、和らげたいと考えているものの、思い通りにならないと訴えるのが特徴である。
恐怖は自己防衛的感情であるため、脅威刺激からの回避・逃避動因として機能している。
しかし、回避・逃避行動を取るだけでは、見かけの上での恐怖は低減されるが、本質的な恐怖は温存されることになり、恐怖症の緩和につながらない。
特定の恐怖症発生のメカニズムについては、数多くの学説が出されている。
たとえば精神分析学の立場では、性的・攻撃的欲求と過度に発達した超自我との葛藤が恐怖に対する強迫観念を生じさせていると考えている。
一方、行動理論的には、レスポンデント型の嫌悪条件づけと、その般化現象により説明が可能である。
治療としては、段階的エクスポージャー法が有効である。
恐怖刺激に対して、自己調整による段階的直面化を繰り返して、脱感作していく。

社会恐怖 social phobia
他者からの注目を受けている状況に対する恐怖のこと。
そのような状況で自分が恥をかいたり、動転してしまったり、震えていることを恐れるあまり、つい回避するようになる。
対人恐怖や赤面恐怖、視線恐怖、醜刑恐怖などが含まれる。
欧米よりもアジア圏において多く見られる。
病因としては、ノルエピネフリンやエピネフリンの過剰分泌が原因であるとするアドレナリン仮説や、特定の恐怖症と同じく、レスポンデント型の嫌悪条件づけと、その般化現象により説明が可能である。
治療としては、薬物療法、心理療法(認知訓練、系統的脱感作法、リハーサル、宿題などを含む認知行動療法)、およびその併用が有効とされている。

強迫性障害 obsessive-compulsive disorder
一定のテーマの考え・イメージ・衝動が一定のパターンで繰り返し起こしたり(強迫観念)、手洗い・確認などの儀式的な行為(強迫行為・儀式行為)を繰り返すことを特徴とする。
強迫行為・儀式行為は強迫観念を中和したり、取り消すために行われる。
強迫症状のために時間を浪費したり(1日合計1時間以上)、症状が起こる状況を回避する(家に閉じこもったり、物に触れなくなったりする)結果、生活が困難になる。
強迫症状の内容に応じて、不潔恐怖や手洗い強迫、縁起恐怖、不完全恐怖、確認恐怖、収集癖、強迫性緩慢などと呼ばれることもある。
強迫性障害では、強迫観念と強迫行為の両者が見られることが多い。
通常は強迫観念・行為が非合理的であるという認識が患者にあるが、観念に圧倒され合理的かどうかの判断ができない場合もある。
こうした例は統合失調症と誤診されやすい。
強迫観念・行為は次の4つに大別できる。
(1)汚染について(排泄物など、不潔恐怖)と洗浄強迫
(2)不完全さについて(戸締りなど)と確認強迫
(3)特にきっかけがなくて起こるその他の強迫観念(縁起恐怖など)
(4)正確さ・対称性・物の配置・順序へのこだわりや儀式行為
強迫症状自体では、他の精神障害でもしばしば見られるので、症状の経過や合併症状を考慮して診断する。
治療としては、薬物療法と行動療法が有効である。
行動療法では、エクスポージャーと反応妨害法が用いられる。

全般性不安障害 generalized anxiety disorder
全般性不安とは様々な出来事や活動に対する過剰な不安と心配である。
それが6ヵ月以上続いていて本人が抑えようとしても、周りの保証によっても解消されないものが全般性不安障害である。
不安の症状として、集中困難やイライラ、落ち着きのなさ、疲れやすさ、体のこわばり、睡眠障害がある。
不安と心配の対象はパニック障害における外出や発作、強迫性障害における汚染、社会恐怖における対人場面などに限定されず、多様である。
この精神疾患はうつ病などの気分障害を伴うことがほとんどである。
うつ病エピソードの間にのみ限定して全般性不安の症状がある場合は、この診断はつけない。
物質関連障害やパニック障害などの他の不安障害と合併することもよくある。
治療としては、不安管理訓練や筋弛緩、問題解決訓練などを組み合わせた認知行動療法が有効であるという研究がある。
不安を軽減するために、薬物療法も有効である。

急性ストレス障害/外傷後ストレス障害 acute stress disorder / posttraumtic stress disorder; PTSD
個人差を越えるほど激しい心理社会的ストレスを経験後に、ストレス刺激の再体験、刺激の回避や反応麻痺、持続的な過覚醒状態に陥って機能が障害されるような状態。
症状の持続期間によって、急性ストレス障害と外傷後ストレス障害に分類される。
(詳しくは「ストレス関連障害」を参照)




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake
<<prev | next>>

不安障害 < 心理学index < Home