攻撃行動
・攻撃行動 aggressive behavior ■ 攻撃は「他の個体に対して危害を加えようと意図された行動」と定義され、それを起こす内的過程(認知、情動、動機づけ、パーソナリティなど)が攻撃性と呼ばれる。
Barron(1980)は攻撃の概念規定に当たって次のような注意点をあげている。
(1) 攻撃は感情、動機、態度ではなく、外部に表出された行動である。 (2) 攻撃は、相手に危害を加えようとする意図に基づいた行動である。 (3) 攻撃は相手に対する危害であり、肉体的損傷だけでなく、相手にもたらす不快な結果をも含む。 (4) 人間に危害を加える行動のみが攻撃である。
無生物や動物に危害を加えても、その行為が人間を傷つけなければ攻撃ではない。(5) 攻撃は危害を避けようとしている人への危害である。
サド=マゾなどの関係は攻撃とはみなさない。
■ ・攻撃行動に関する理論
■■ ・本能説 ■ 攻撃行動の源泉が個体内にもともと備わっているとする立場。
精神分析学のフロイトや比較行動学のローレンツがこの立場。
フロイトは攻撃性は死の本能(タナトス)から派生したものと考えた。
すなわち、死の本能は自己破壊を目指す衝動だが、これが生の本能と妥協することにより外部に転化されると、他者や外部を破壊する攻撃衝動になるとした。
ローレンツは、動物の行動観察という方法論から、やはり動物には本能的な攻撃エネルギーが存在すると主張した。
すなわち、個体に蓄積されたエネルギーが、攻撃の手がかりとなる環境内の誘発刺激によって引き出され、固定的なパタンとしての攻撃行動となって現れるという。
フロイトとローレンツは、攻撃性は本能として備わっていると考えた点では共通している。
しかし、フロイトが攻撃性を破壊的で反生命的な性質としか見なかったのに対し、ローレンツは攻撃性を種の維持と進化に貢献する有益な特性であることを強調した点が対照的である。
■■ ・動因説 ■ 攻撃は内的な攻撃動機あるいは攻撃動因が刺激されることによって起こるとする立場。
ダラードらの欲求不満−攻撃仮説が有名。
この仮説はその後多くの修正理論を生み、その中でも特に影響力があったのはバーコウィッツの攻撃手がかり説である。
・欲求不満−攻撃仮説 frustration-agression hypothesis Dollard, J. et al., 1939 ■ 欲求不満が攻撃動因を喚起し攻撃行動を引き起こすという仮説。
攻撃行動の裏には欲求不満があるとする。
攻撃動因が外部刺激を通して喚起されると考える点で本能説と基本的に異なる。
攻撃の強さは欲求不満の量に比例し、その源泉となったものが最大の攻撃標的となる。
攻撃の禁止は予想される罰やその量と関わる。
また、禁止されても攻撃動因は残り、禁止の原因となった者や禁止罰の弱い対象に攻撃の矛先が向けられる。
1960年代になると、アメリカでもテレビが普及し、テレビ番組の中で暴力などの攻撃的な場面を視聴することによって攻撃行動が模倣され促進されるという考えが広まった。
これについて欲求不満−攻撃仮説は、テレビで暴力的な映像を視聴すると、それによってカタルシスが生じるため、攻撃行動はむしろ抑制されると主張する立場である。
最近では、欲求不満は攻撃を引き起こす決定因の1つであって、十分条件ではない、しかし欲求不満が攻撃の直接的きっかけになることもある、という修正説が受け入れられている。
・攻撃手がかり説 agressive cue theory Berkowitz. L, 1989 ■ 怒りなどの不快な情動状態には、攻撃への動機が含まれると仮定し、そこに攻撃的な意味を帯びた手がかり(銃などの武器)が与えられると、攻撃行動が促進されるという説。
古典的条件づけのメカニズムによるとする。
バーコウィッツらの実験では、不快感情を喚起させた被験者の近くに銃を置く条件と何も置かない条件とでは、銃がある条件で有意に被験者の攻撃性が高まることが示されている。
この問題は、情動と認知の相互作用を含み、近年は社会的認知のネットワークモデルを用い、ノード間の活性化拡散(「意味記憶のモデル」参照)によって説明が試みられている。
■■ ・社会的学習説 ■ 攻撃は社会の中で学習し、身につけ、維持された社会行動であるという立場。
攻撃反応の習得には、攻撃によって直接的報酬を受けた経験と社会的モデルの観察が重要である。
前者は攻撃の後で積極的強化を図ることによって強められる。
社会的モデルの観察は、バンデューラによって重視された。(「観察学習」参照)
■■ ・社会的機能説 ■ 攻撃行動の問題解決機能、すなわち目的達成のための戦略的側面を強調する立場。
攻撃行動の前提として、怒りなどの不快情動を不可欠とみなさない点に特徴がある。
社会的機能説の立場では、個人の認知と意思決定のプロセスに焦点を当てる。
すなわち、葛藤を解決するためには攻撃以外にも、譲歩、説得、取引、哀願など多くの方略があるにもかかわらず、なぜある条件下で人はリスクの高い攻撃という手段を選択するのか、という点に関心がもたれている。
デタスキらは、攻撃行動を葛藤場面に対する我々の対処行動の1つとして位置づけ、攻撃によって達成される対人的目標として次の3点をあげている。
社会的影響の獲得 嫌悪刺激や威嚇によって他者を強制的に従わせようとする。 社会的公正の回復 規範を逸脱したり、損害を与えた責任者に対して制裁や罰を加えようとする。 社会的アイデンティティの主張 自己の公的イメージを形成、維持するために攻撃行動を用いる。