動機−基本的動機
動機■ 一時的(基本的)動機 生物的動機(ホメオスタシス) 内発的動機 → 人間の認知的動機づけ 二次的動機■ 社会的動機
・基本的動機 basic motive
■ 生体が生きていくために充足しなければならない動機であって、生得的なものである。
■ ・ホメオスタシスに基づく動機
■■ ・ホメオスタシス homeostasis(Canon,W.B.1932に提唱) ■ 生活体が身体内部の状態を一定に保とうとする自動的な機構のこと。 ■ cf.動因低減説 Hull ←→ Tolman,E.C S―S説(記号=意味学習説) ■ ホメオスタティックな不均衡を解消するために欲求および動因が生起し、それに導かれた行動によって動因や要求が低減されることが当該行動を強化するための最も大きな要因であるという説。
■■ ・生物的動機(動因 drive) ■ 飢え、渇き、性、睡眠、呼吸、排泄、苦痛の除去、適温維持の動機。
└→不均衡な性能⇒不均衡を解消すべくかりたてる。
■■ ・特殊飢餓 specific hunger ■ 特定の栄養分や体内成分が欠乏した際、それを含む食物への欲求が選択的に生じること。 ■ cf.カフェテリア実験 ■ ラットを対象にして、種々の栄養素を含む食物や飲料を別々の容器に入れ、自由に摂取できるような状況で、毎日のラットの摂取量を記録する実験を行う。結果は、長期的に栄養の偏りのない食物の選び方をしていることが明らかになった。
※ 日常生活においては、特殊飢餓は現れにくい(食物の味が選択に影響するため)。
■■ ・摂食行動の基礎 ■ 1.CannonとWashburn,A.L.(1934)の実験 ■ 飢餓感と胃の収縮関係の実験
(被験者の胃に風船を飲み込ませて胃の収縮を測定すると同時に、被験者の飢餓感を報告させる)■ →胃の収縮によって飢餓感が生じる
(ただし、胃の収縮がなくとも飢餓感が生じる。また、口から摂取しないと、栄養的に足りていても飢餓感が生じる。)
■■■ 2.視床下部の役割 ■ ・視床下部外側野 lateral hypothalamus(LH):摂食中枢
・視床下部腹内側核 ventromedial hypothalamus(VMH):満腹中枢■ ※摂食障害のコントロールは視床下部による内部的な要因のみで行われていない。
■■■ 3.誘因 incentive :環境に存在する外的刺激の条件。 ■ ・空腹でなくとも、好物が目の前にあると食べてしまう。
・空腹でなくとも、周囲が食べていると食べてしまう。■ ※目標勾配 goal gradient(目標へ近づこうとする行動は目標が近づくほど強くなる)も、行動が外的な動因のみではなく、外部要因が影響している。
・内発的動機 intrinsic motive
■ 動因低減説の反論として導入。
生体を本来活動的で、絶えず環境と相互干渉しつつ、自らの有能さを追及していくしていく存在として概念化した。
■ ・感覚遮断実験 sensory deprivation ⇒意味ある刺激を極度に制限した実験(「比較行動学」参照) ■ 感覚遮断:行動環境からの刺激が減ぜられるか、またはなくなることにより現実世界への注意の切り離しが行われ、意識も変容する状態のこと。 ■ ⇒ホメオスタシス性でない欲求もある。
└→自ら環境に働きかけたいという、自発的な動因(内発的動機)がある
■ ・内発的動機に関わる諸実験 ■ 1.Harlow,1950 ■ 機械的なパズルをサルに与えると、エサなどの報酬がまったく与えられなくても、サルはこのパズルを解くことに熱中した。しかも、正しく解けるまでの時間はだんだん短くなった。 ■ └→操作動因/探索動因(manipulation drive/exploratory drive):新奇な対象の操作や新奇な環境の探索行動を引き起こす動機 ■ └→好奇動因の一種である。
■■ 2.Butler,1953 ■ 何もない小部屋に閉じ込められたサルは、小部屋の窓を開けて外を見ることができるという報酬だけで、弁別問題を学習した。 ■ └→好奇動因(curiosity drive):同質の刺激が長く続くと、それとは異なる刺激を求める動機