行動主義 < 心理学index < Home

行動主義


Watoson,J.B.(1878-1958)
1912 「行動主義宣言」
当時主流であった内観法による意識心理学に対抗し、他の自然科学と方法論を共有するためには、心理学は客観的な行動を対象とすべきだと提唱した。
この宣言をもって、行動主義の成立とする。


1.行動主義成立の背景
Ebbinghaus, H.記憶研究
Morgan,C.L.モーガンの公準(節約の法則)
Morgan,C.L.が科学としての比較心理学の確立をめざして主張した原則。
Romanes,G.J.が動物行動の研究に逸話法を用いたのに対して、Morganは「いかなる場合でも、低次の心的能力による結果と解釈できる行動を高次の心的能力の結果と解釈してはならない」と定めた。
これ以降動物心理学は心的過程への推測を排し、客観的な方法論を模索する方向へ進むことになった。
逸話法
特定の個人や事象について具体的な出来事、特質をよく表すエピソードなどを日常的な観察や聞き語りに基づいて収集し、記録していく方法。
その解釈は動物を擬人化しその能力を過大評価するものであった。
cf.オッカムの剃刀
存在は必然性なしに増加されてはならないという原則。より広範囲の事象を説明できる、より単純な理論がよりよいとする考え方。
一般的にモーガンの公準と同義の考え方とされる。
Loeb,J.走性
Pavlov,I.P.古典的条件付けの研究
Thorndike,E.L.試行錯誤学習の研究


2.Watsonの行動主義心理学
基本的立場
1.心理学は「意識」ではなく客観的に観察できる「行動」を対象とするべきであり、心理学の目的は人間および動物の行動の予測と制御である。
2.内観法の排除:心理学では、観察、実験、テストなどの客観的方法のみ用いるべきであるとした。
3.心的な概念の排除:心理学では、すべて刺激、反応、習慣などの行動的概念を用いなければならないとした。
4.行動は反応という要素からなり、反応は腺の分泌と筋肉の運動からなる。反応とはそれを引き起こす刺激によって決定論的に決まる。
5.心は行動の随伴現象に過ぎない。
環境主義
行動の説明において、遺伝の影響を最大限に見積もり、環境の影響を最大限に見ようとする考え方。
情動反応:生まれたときの情動反応は「恐れ」「怒り」「愛」の3つので、成人の示す複雑な行動はすべてこれらを基にしたS−R連合ないし条件反射によって形成される。
アルバート坊やの実験
パーソナリティ:環境条件を操作することによって、自由に作り上げることができる。特に生後数ヶ月の間に起こる学習がきわめて重要。


<まとめ>Watsonの行動主義の特徴
 1.客観主義
客観的な行動のみを対象とする。(心理学を科学にするため)
 2.S−R的態度
独立変数(S)と従属変数(R)で考える。
 3.連合学習の強調
 4.抹消主義
還元主義→心理は生理的なものに還元できる。心は行動の随伴反応に過ぎない。
 5.環境主義

⇒ 行動主義の出現により、パラダイムが変換した。


cf.McDougall,W・・・Watsonと対立
イギリスの心理学者。人の行動、特に社会的行動を説明するために展開された本能理論が最もよく知られている。このなかでは、逃避、探索、拒否、自己卑下、自己主張、生殖、群居等からなる本能のリストが提出され、動機づけ研究に大きな影響を与えた。
本能説
McDougallによる感情の生得説。本能=情動論ともいう。
本能的行動は、対象の知覚によって生じた衝動により生起し、それを意味づける感情を伴う。したがって本能(的行動)の生起は自動的に特定の感情こう不運を生じさせるとする。
本能のリスト
McDougallは逃走(恐怖)、拒否(嫌悪)、好奇(驚異)、闘争(怒り)、屈従(屈従感)、誇示(得意)、養育(情愛)の7つの基本性能(括弧内は随伴する情動)として、他に誇示、従属、群居、獲得、建設、生殖などをあわせて16の本能を想定し、社会的行動を説明する基礎とした。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2007 Kasabake & ryuchan
<<prev | next>>

行動主義 < 心理学index < Home