援助行動 < 心理学index < Home

援助行動


援助行動 helping behavior
他者に利益をもたらそうと意図された自発的な行動。

援助行動の規定因
個人的特徴(性別、年齢、パーソナリティ、共感性、援助能力など)
心理的状態(気分、時間的余裕など)
援助動機(利己的動機、愛他的動機など)
援助の原因帰属(帰属と認知、感情の関連)
被援助者に関する要因
個人的特徴(性別、年齢、身体的魅力、人種など)
援助者との関係(熟知度、態度の類似性など)
援助者と被援助者の両者を取り巻く要因
援助事態の性質(事態の緊急性、援助者の数、援助コスト、場の雰囲気など)
環境要因(地域差、騒音、援助者と被援助者の物理的距離など)
規範と文化(社会的規範、文化比較など)

傍観者効果 bystander effect Latane, B & Darley, J.M., 1970
援助者が必要とされる事態に自分以外の他社が存在することを認知した結果、介入が抑制される現象。
一般には、傍観者の数が増えるほど、また自分より有能と思える他者が存在するほど、介入は抑制される。
この現象が生起する理由は、責任の分散多数の無知評価懸念で説明される。
■■責任の分散 disffusion of responsibility
複数の人間がある事象に対する責任を負うと、各自に責任が分散され、各自が感じる責任が1人だけで責任を負うときよりも軽くなること。
援助者が必要とされる事態に複数の人間がいることを認知すると、介入に対する責任、非介入に対する非難が各自に分散され、1人でその事態に直面しているときよりも介入が抑制される。
■■多数の無知 pluralistic ignorance Allport, F.H., 1933 (「世論」参照)
多元的無知ともいう。
集団や社会の成員が互いに、自分の公的行為は自分の感情や意見と一致していないと思うにもかかわらず、他の人の公的行為は、当人の感情や意見を反映したものだと推測すること。
傍観者各自は、自分が最初に過剰に反応して恥ずかしい思いをするのを恐れて介入しないのだが、他の人が介入しないのは、その事態が介入を必要としない事態だと解釈する。
■■評価懸念 evaluation apprehension Rosenberg, M.J., 1965
実験場面において、被験者が実験者からの評価を気にするあまり、本心とは異なる行動(反応)をしてしまうこと。
被験者が実験者から否定的に評価されることを嫌って、意識的に行動(あるいは反応)を変えてしまったり、実験者が喜びそうな行動(反応)を先取りする、といった場合に見出される。

社会的交換理論 social exchange theory (「対人魅力」参照)
社会的交換とは、人間の社会行動や対人間の相互作用に見られる様々な行動のやり取りをさす。
個人や集団の間の関係を物質的および社会的・精神的な資源の交換として捉える考え方。
この立場では、援助に対するコスト(労力、危険性)と報酬(賞賛、自尊心の高揚)だけでなく、非援助に対するコスト(非難、良心の呵責)からの分析も行われている。

・援助要請行動 help-seeking behavior
自力だけでは解決できない問題に直面した個人が、問題を解決または軽減しようと他者に援助を求めること。
援助要請は、いくつかの意思決定の後に行われると仮定されている。
要請コスト(援助の要請に伴う犠牲や損失)が援助を受けることで得る利益(被援助利益)よりも小さく査定されたときには援助要請が起こる。
逆に、援助要請をすれば問題解決の可能性が増すにもかかわらず、援助要請が容易に起こらないのは、要請コスト、特に心理的コスト(きまり悪さ、拒絶や無視の恐れ、自分の不適切さや無能の露呈、援助者に負う借り、自力達成の放棄など)が被援助利益よりも大きいためである。

cf.社会的責任性の規範 norm of responsibility
自分に依存し、援助を求めてくる者を助けなければならないという規範。
この規範が個人に取り入れられることによって、援助的行動が生じる。
人が社会的責任性の規範に従うかどうかは、規範的基準に従うかどうかによる。
たとえば、被援助者の依存性の原因を外的要因に帰属する人は、この規範に従う傾向が強くなる。
これは、外的要因に帰属すると、困難を招来した被援助者自身の責任を軽く知覚し、規範的基準に従うことが適切であると気づきやすくなるからである。

cf.向社会的行動と愛他的行動
他者に利益をもたらす自発的な行動全般を指して、向社会的行動と呼ぶ。
外的報酬を期待せずに他者の利益や福祉のために行動しようとする「愛他性」を動機とし、自発的意図になされる行動を愛他的行動と呼ぶ。
愛他的行動は向社会的行動の1つとして位置づけられ、援助、寄付、同情などが含まれる。
向社会的行動は愛他的動機によって生じるものと、以前他者から恩恵を受けたことや他者に迷惑をかけたことへの埋め合わせのための賠償的動機によって生じるものに分けることができる。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake
<<prev | next>>

援助行動 < 心理学index < Home