対人関係
・対人魅力 interpersonal attention − 他者に対する好悪のこと
■ ・身体的特徴
■■ ・マッチング原理 matching principle Walster, E. et al., 1969 ■ 恋愛関係に関する仮説。
初期のマッチング仮説では、恋愛関係は容貌の望ましさが釣り合った男女間ほど進展しやすいというものであったが、後に男性の社会的地位と女性の美貌などのような異なった要因間の釣り合いについても成立するとされた。・ベビーフェイス効果 baby face effect ■ 幼児的特徴をもった顔は、「かわいい」との感情を引き起こしやすく、そのような顔の人は、あたたかくて、正直で、素直だと見られやすい。
■■■■ → これと対照的な特徴をもつ成熟した顔の人は「美しい」という感情を生起させ、異性としての牽引性が高いと考えられている。
■ ・人格的特徴
■■ ・ 万事に肯定的な態度を表明する人、人に好意的なしぐさをよくする人は、あたたかみを感じさせるため好かれやすい。 ・ 完璧であるよりは少し失敗する人のほうが人間味を感じさせ好かれる。 ・ 対人魅力の人格的基準は、社会や文化、あるいは時代の影響を受けている。■■■■■など
■ ・類似性
■■ ・ 類似性−魅力仮説 ■ 類似性が好意を引き起こす。
合意的妥当化(自分と同じ意見の人がいることによって、自分の考えの妥当性を確認する)や、相手との快適な相互作用が期待できるため。
■■ ・ バランス理論 ・ 自他の態度の類似性の比率に比例して、対人魅力が高まる。 ・ マッチング原理■■■■■など
■ ・熟知性
■■ ・ 単純接触効果 mere exposure effect (「情動(感情)−認知的視点」参照) ■ 以前会ったことのある人だという感覚がある種の快感を引き起こすため。
■ ・近似性 ■ 遠く離れた所にいる人よりも近くにいる人のほうが親しくなりやすい。
→ 単純接触効果
会うのにかかるコスト(時間、費用、労力)が少なくてすむため。
■ ・報酬性
■■ ・好意の自尊理論 Walster, 1965 ■ 自信を失っているときに好意を示してくれた相手に強い魅力を感じるようになる。
cf.返報性の規範 (「自己開示」参照)
・SVR理論 stimulus-value-role theory Murstein, B.I., 1977 ■ 配偶関係の進展に関するモデル。
関係の所期には、S(刺激)、中期にはV(価値)、そして後期にはR(役割)が最も重要になるという仮説。
S段階 − 相手の外見的魅力 V段階 − 価値観や態度の類似性 R段階 − 相手の期待に適合した行動が取れるかという役割適合性
・社会的浸透理論 social penration theory Altman, I. & Taylor, D.A., 1973 ■ 対人関係の発展と衰退の仮定に関して提唱した理論。
個人のパーソナリティは、欲求や感情などの中心層から、言語的行動などの周辺層にわたり同心円的に構成されているとする。
二者が関係を進展させることを、両者の相互作用がパーソナリティの周辺層へと滲み込んでいくこと、つまり、相互に相手の中心に向かって浸透していく過程として捉える。
二者の関係の進展は、相互作用で生じた報酬とコストに影響される。
・初期分化説 early differention of relatedness Berg & Clark, 1986 ■ 対人関係の親密化可能性は出会いのごく初期に決定されるとする。
・社会的交換理論 social exchange theory ■ 人と人の相互作用を、関係から得られる成果を最大化するための行動の交換過程とみなす諸理論の総称。
ホーマンズを源流とする。
■ ・相互依存理論 interdependent theory Kelley & Thibaut, 1978 ■ 相互作用から得られる成果を報酬とコストの差によって捉える。
成果の相互依存性は相手の成果に影響を及ぼす能力が相互に高いほど大きくなる。
相互作用を継続するか否かは成果を一定の基準と比較することによって決定される。
まず、成果が満足できるものかどうかが、個人に固有の基準である比較水準に照らして判断される。
基準を上回れば満足が得られ、その相互作用を継続しようとする。
しかし、基準を下回り不満であっても、それに代わる関係に移行したときに期待される成果が現在の水準を上回らなければ、関係は継続される。
代替関係の評価基準を選択的比較水準という。
cf. 比較水準 comparison level 人が他者との相互作用する際、その関係がどのくらい魅力的で満足のいくものかを決定する標準となるもの。
■ ・公平(衡平)理論 Adams, 1965 ■ 人は他者と比較して自分の投入と成果の比率が相手のそれと等しいとき公平だと考える。
不公平な状態が起こると、公平状態を回復しようと動機づけられ、自分の投入量や成果を増減させたり、それらに対する認知を変えると考えられている。
不公平には不足(過小報酬)ともらいすぎ(過大報酬)の2つがある。
公平の解消には、
などの方略が取られる。
(1) 自己の投入を変える(努力量の増大、低下) (2) 自己の結果を変える(報酬のカットや返却、昇給の要請) (3) 自己の投入や結果を認知的に歪曲する (4) 不快な比較を避け、その場を去る (5) 比較他者の投入と結果の比を変える(他者に対し、より多くの、またはより少ない努力を要請する) (6) 自己の投入と結果の比と等しい他者を比較の相手に選ぶ
公平は、競争・経済志向的であり、自己の利益の追求に主たる関心が置かれれば公平原理が採用されやすい。
しかし、協同志向性が強まれば、自己と他者とが均等な平等原理が、世話志向性が強まれば、必要に応じた必要性原理が採用されやすい。
■ ・権力依存理論 R.M.エマソン ■ 社会的交換理論の目的には、交換関係のあり方からその関係における権力を明らかにすることがある。
交換関係にある二者間の権力が相手に対する依存度によって左右されるということを指摘した理論である。
■ ※ 社会的交換理論では、人間は基本的に利己的であるとの前提に立ち、人は他者との相互作用から生じる利益を最大化しようと動機づけられていると考える(利得最大化原理)。
■ cf. 返報性の規範 (「自己開示」参照)
・誤帰属 misattribution ■ ある刺激によって生じた生理的喚起の原因を別の刺激に誤って帰属させること。
シャクターの情動二要因理説から派生した実験のパラダイム。
この方法を用いることによって「自然に」生起した生理的喚起を伴う情動的行動を変容させることができる。
たとえば
などが明らかにされている。
(1) 電気ショックを受けることに対する不安をノイズに誤帰属させると、不安が低減して強い電気ショックに耐えられるようになる (2) シャイな女性でも男性との会話で生じる喚起をノイズへ誤帰属できると発話数が多くなる (3) 電気ショックを受けることを予期している男性は、同じ実験に参加している女性被験者の魅力度を高く評価する
誤帰属は、情動が関係する様々な対人行動を理解するうえで重要な概念となっている。
■ ・つり橋実験 Dutton, D.G. & Aron, A.P. ■ カナダのノース・バンクーバーのカピラノ川にかかる橋を利用したフィールド実験。
今にもひっくり返りそうな印象を与えるつり橋を渡っている、女性を同伴していない男性を被験者にして実施。
被験者に対して女性インタビュアーがつり橋を渡っているときに声をかけてアンケートに協力してもらう。
この結果、被験者は女性インタビュアーに対して性的魅力を感じていることが示された。
この結果は、つり橋を渡ることで生じた生理的喚起が女性インタビュアーを手がかりにして解釈された結果、性的喚起として体験され、その女性に対する性的魅力が生じたということを示している。
■ ・ロミオとジュリエット効果 Romeo and Juliet effect ■ 親の妨害がかえって2人の熱愛度を高めるという説。
誤帰属による説明が可能。
ただし、後の研究ではあまり支持されていない。
・対人葛藤 interpersonal conflict ■ 人々の間の利害や意見の対立・不一致のことで、「個人の目的が他者によって妨害された状態」と定義される。
■ ・ブレーカーとケリー(1979)の分類 ■
行動の水準 相手の特定の行動に焦点が当てられている。
一方が他方に損失を与える行動をしたような場合に生じる葛藤。規範と役割の水準 互いの権利と義務に関わる問題に焦点が当てられている。 個人的傾性の水準 行動かそれ自体を問題にするのではなく、その背後にある相手の動機や人格特性に焦点が当てられている。
■ ・ラズバルトの対人葛藤への対処行動 ■
対話 積極的で建設的な対処の仕方。
関係満足度が高く、それまでの投資が大きいときに生起しやすい。期待 建設的だが、消極的な対処の仕方。
問題がそれほど深刻ではないときや他によい選択がないとき、それまでかなり投資しているときに生起しやすい。無視 事態が悪化するのを放置する消極的で破壊的な対処の仕方。
関係満足度が低く、それまでの投資も少ないときに生起しやすい。退却 関係を積極的に破壊する対処の仕方。
関係満足度が低く、ほとんど投資していないとき、他に適当な選択肢があるとき生起しやすい。
・囚人のジレンマ prisoner's dilemma ■ 実験ゲーム研究の領域で、最もよく注目され研究されてきた二人関係である。
共犯者の2人が別々に取り調べられる。
もし一方だけが自白すると自白した方は釈放され、自白しなかった方は15年の刑を受ける。
ともに自白すれば両方とも10年の刑になる。
互いに相手を信頼し、2人とも黙秘すれば、ともに1年の刑ですむ。
このように自白するか黙秘するかのジレンマに陥るような関係のことである。
↓
協力すればともに得する共栄状態がもたらされるのに、相手を信頼することができず、自分だけ損をしないように行動するため、ともに存する共貧状態に陥ってしまう。⇒ 人間は互いに協力したほうが得策である場合にも、競い合う傾向がある。
↓
一般に、相手に対する信頼感が強い場合や、相手とのコミュニケーションが可能な場合などに協力的選択が生じるようになる。