・ | Hull,C.L(1884−1952) |
・ | 仮説演繹法による理論体系の構築 − ハルの公準 |
いくつかの経験的事実から少数の基本的仮説(公準)を帰納的に導き出し、その基本的仮説から演繹的に具体的な命題を導き出した上で観察や実験によりその具体的命題を検証すること。 |
・ | 動因低減説 |
動機づけられた行動は仲介変数である動因や欲求によって喚起され、これらの動因や欲求を満足させ低減させた反応が強められると考える。 |
・ | 学習されるものは、ある刺激の下である反応をする傾向、すなわち習慣強度(媒介変数)である。 |
・習慣強度(SHR) | :刺激と反応の連合傾向を表す仮説構成体である。 習慣強度は強度回数の正の成長関数として増大し、強化の量、刺激と反応の時間、反応と教科の時間などに依存する。 |
・ | 消去を説明するために制止ポテンシャルという媒介変数を採用する。 |
・条件性制止(SIR) | :ある行動の生起頻度の低減(抑制)が、ある条件刺激によって引き起こされるようになること。 |
・反応制止(IR) | :強化・無強化に関係なく、反応に伴って生じ、反応が反復される確率を一時的に減少させる負の動因。 負の動因は反応しないことにより強化されて条件性制止になる。 |
・ | 反応性生起を決定するのは、習慣強度ではなく反応ポテンシャル(媒介変数)である。 |
・反応ポテンシャル(SER) | :反応が潜在的に持っている強さをさし、基本的には動因(D)と習慣強度(SHR)の積としての興奮傾向から、反応制止(IR)や条件性制止(SIR)という制止要因を差し引いて求められる。 SER=D×SHR-IR-SIR |
・ | Hullの概念形成の実験 |
1920年、Hullは漢字様の図形を用いて、概念形成の実験を行っている。 この研究、共通した性質を含む一連の刺激布置を用意して、そこで生ずる反応を見ることによる、新たな概念形成の研究の端緒を示した。 |
・ | Tolman,E.C(1886−1959) |
・ | SとRとの間に理想的構成体としての媒介変数を組み込むことを提唱。 |
・ | 有機体の相対的行動は、目的的である。 (認知的行動主義、目的的行動主義ともいう) |
・ | 学習されるものは、ある刺激のもとである反応をすると、ある刺激を得るという認知、すなわち「手段−目的レディネス」である。 → 学習されるのは、知識 |
・ | サイン=ゲシュタルト |
個体にとって意味を持つ目標的対象とそれへの手段となるような対象(サイン)とその2者との間の意味づけられた手段−目標関係から成り立ったひとまとまりの認知構造のこと。 手段的対象が現実に与えられるとこの認知構造全体が生じて、目標対象への期待となり、それに基づいて行動がなされる。学習とはこれが形成される過程である、という。 認知地図とは、このサイン=ゲシュタルトより成り立つ環境である。 |
・ | 認知地図 |
個人の持つ認知の形態を示す言葉。 |
・ | S-S説 |
記号=意味学習説。何が学習されるのか、それは認知機能による構造換えである。Tolmanは目的行動に対する知識の獲得、すなわちサイン=ゲシュタルト期待の形成の過程とした。 |
・ | サイン学習 |
刺激(S1)が目標(刺激S2)に導く手がかりとして役立つことがわかるようになる学習のこと。 |
・ | 学習成立の必要十分条件は時間的接近である。 |
・ | 学習と外部から観察可能な行動の遂行とは明白に区別しなければならない。 |
・ | 遂行を決定するのは、期待、知覚、誘発性などの媒介変数である。 |
・ | 潜在学習 |
行動面に特別な変化が見られなくても、経験を通じて潜在的に生じる学習のこと。 Tolmanはネズミの迷路学習において、目標地点に報酬を置かずに何度も迷路を走る経験をすると、報酬が置かれたときに、経験のないものより速やかに学習が成立することを示し。このことを実験的に証明した。 |
・ | Skinner,B.F.(1904−1990) |
・ | Skinnerの理論 |
・ | レスポンデント条件づけとオペラント条件づけを区別した。 |
・ | オペラント条件づけを用いた環境(媒介変数は用いない)と行動の関係の関数分析(実験行動分析) |
・ | free aperant事態において自発したあるオペラント行動が、報酬などによってその自発頻度が上昇する場合、この過程をオペランド条件づけという。 (オペラント行動:外からの刺激を特に待たなくても自然に自発される行動のこと) |
・ | 報酬による行動の制御に比較して罪は有効性が低い。従って、行動の制御はもっぱら報酬と賞賛によって行われるべきである。 |
・ | オペラント条件付けにおいては漸次接近法によるシェイピングを用いる。 |
Skinnerは、一切の内部過程への推測を排除し、説明よりも記述、制御に重点を置いた。徹底行動主義を標榜し、当時興隆してきた認知心理学のメンタリズムと対峙した。 |
・ | Skinnerの研究の独自性 |
1. | スキナーボックスと累積反応記録機 |
実験中反応に制限を与えずに反応率を観察できる自由オペラント手続の実験が可能になった。⇒ 被験体のより自由な行動が保証される。 |
2. | オペラント行動の関数分析 |
有機体の行動と外界の事象との間に、前者を従属変数とし後者を独立変数とするような関数関係を見出そうとした。 |
実験的行動分析: | 実験室等の厳密に制御された環境で、ヒトを含む動物を対象に、環境要因を直接操作し、環境への機能によって定義された行動を変容させることで、両者の因果関係を明らかにしようとする、行動分析における研究の一領域。 環境と行動間のこのような分析は関数分析と呼ばれる。 |
3. | 応用分野への進出 |
CAI(computer assisted instruction)・プログラム学習・行動療法・教育理論(ティーチング・マシン)・言語行動の分類(タクト・マンド) |
CAI: | 教授が学習活動を支援するためのコンピュータを利用 |
プログラム学習: | 学習目的達成のために、系統だった内容を詳細な手順に沿って学習者自身が学習を進め、反応の正誤を確認できるような学習指導の方法 |
ティーチング・マシン: | 難しい教材でもそれを簡単なものから複雑なものへと組織的に配列し、簡単なものから順次学習させ、それぞれの段階での正答に対しては直後強化を行い、徐々に標的とする複雑な課題を学習させていく方法がプログラム学習であり、それを可能とさせるのがティーチング・マシンである。 |
タクト・マンド: | Skinnerは、人間の言語行動をタクトとマンドに分類した。 タクトは特定の対象に命名し、それに関する記述・報告を行うという機能を果たす。これは、相手の微笑みやうなずきによって強化される言語行動である。 マンドは命令、要求、懇願などの機能を果たす言語活動を指す。これは、話し手の要求を満たすための道具として発せられるもので、聞き手がその要求に応える反応を示すことによって強化する。 |
・ | オペラント条件づけ |
「オペラント条件づけ」参照 |
・ | シェイピング |
複雑で新しい行動を獲得させるために、標的行動をスモール・ステップにわけ、達成が容易なものから順に形成していく方法。 |
1. | 分化強化 |
反応にある基準を設けて、それを満たすもののみを強化する。 |
2. | 漸次的接近法 |
強化する反応の規準を、形成しようとする反応に向けて徐々に近づけていくこと。 |
3. | 直後強化の原則 |
強化すべき反応が生じたら、間髪いれず強化子を呈示すること。 |
・ | 強化スケジュール |
「強化」参照 |