集団と個人 < 心理学index < Home

集団と個人


社会的ジレンマ social dilemma
囚人のジレンマと同質の利得構造を持つ、通常は大きな集団で見られる相互依存関係。
我々の社会に見られる具体的な社会的ジレンマとしては、2つのタイプが識別されている。
共有地の悲劇 tragedy of the common Hardin, G., 1968
個人の利己的な利益追求が社会的コストを発生させ、社会全体を悲劇的状況に陥れる社会的ジレンマの事態。
農民が自分の利潤を上げるために限度を超えて羊を増やしたために、牧草地全体が荒廃し、元も子もなくなってしまうというものである。
温室効果やオゾン層破壊、熱帯雨林の破壊、空気汚染などもこのタイプに該当する。
ただ乗り問題 free ride problem Olson, M., 1965
組織が達成した公共利益を享受しながらも、そのための個人的なコストから免れたいという利己的な行動のために生じる社会的ジレンマ。
一般に組織は公共利益達成のために存在しているが、成員は組織を維持するための個人的なコストを負担しなければならない。
しかしこの場合、「ただ乗り」が可能であり、もしも大多数の人々がただ乗りをすれば、組織を維持できず、公共利益の達成も不可能になる。
これは、国家とか労働組合のように、公共の利益を達成するための組織を作り、維持しようとするときに不可避的に生じる問題であると考えられている。

集団間差別
ある集団にしばらくいると、その集団に対する愛着や帰属意識が生まれ、また自分の所属する集団(内集団)には好意的態度を、他の集団(外集団)には非好意的態度をとるようになる。
・目標葛藤理論 goal conflict theory シェリフ
現実に内集団の利益を脅かす集団が敵視されるとする。

葛藤の低減のためには、単なる集団間の接触ではなく、対立する集団が一致協力しなければ達成できないような上位目標の導入が有効。
社会的アイデンティティ理論 social identity theory Tajfel & Turner, 1986
集団間葛藤の生起過程を説明するため、TajfelとTurnerによって提唱された理論である。
社会的アイデンティティとは、自己が所属する社会集団ないし社会的カテゴリの成員性に基づいた自己概念の側面で、感情や評価を伴うものと定義される。
社会的アイデンティティ理論では、内集団びいきやそこから生じる外集団差別といった集団間認知における諸現象は、社会集団が内集団と外集団の社会的比較を通じて内集団を肯定的に評価するべく、互いに他の集団との区別をしようと動機づけられるためだとする。
Tajfelは社会的アイデンティティ理論を検証するために、最小条件集団パラダイムを用いた実験を行った。
この実験の結果、その集団の成員であるという社会的アイデンティティの意識が集団間差別の十分条件であるという社会的アイデンティティ理論の主張を裏付けるものである。
最小条件集団パラダイム minimum group paradigm Tajfel, et al., 1971
被験者は8人一組でスクリーンに提示された黒点の数を推定する課題に参加し、数を過大評価したか過小評価したかという基準で2つの集団に割り振られる。
その後、実験に参加した人に与える報酬の分配基準を決めるための課題に参加する。
その際、被験者たちは自分と同じ集団の人(内集団成員)に有利な答えを出した。
(自分の行動は、自分の利益には関係ないにもかかわらず)

現実的な利害の対立が存在しなくても集団間差別が生じる。
■■■└→内集団びいき in-group favoritism
外集団成員よりも内集団成員に対して、より好意的な認知・感情・行動を示す傾向で、後者に対してより望ましい属性を認知する、より高く評価、優遇するといった例があげられる。

群集行動 crowd behavior
共通の関心事に関して主に空間的に接近することで成立する集団を群集というが、群集行動とは、参加者間の相互刺激に基づいて自然に発生する、群集に特徴的な心理状態によって生み出される行動をさす。
一時的な感情に流されて、合理的な判断にしばしば合致しないような行動が生じる。
他者の行動の模倣が起きやすく、心理的な同一視や暗示にかかった状態に陥りやすい。
群集行動の特徴としては、匿名性・無責任性・無批判性・情緒性・精神的同質性・非合理性・被暗示性などをあげることができる。

群集行動のメカニズムとして次のような考え方をあげることができる。

暗示・模倣説群集状況では、社会的促進による反応の強化や群集動因が生起し、暗示や模倣を生じやすい状態となる。
この考え方は、個人が群集の中に巻き込まれると心的・行動的に著しい同質性を示すという事実の説明によく用いられる。
感染説あたかも病原菌の伝染のように情緒、観念や興奮が周囲の人々に急速に普及していく過程をいう。
感染の仕方は個人がどんな態度をもって群衆に加わるかによって異なる。
欲求不満説個人のみでは解消しにくい欲求不満を社会的抑制の低い群衆状況において行動化し、解消しようとする説。
特に暴力的な破壊や攻撃を伴う行動でよく見受けられる。
普遍感・数の圧力群集状況では多人数であること、共通動因をもち共通の反応を示すことなどから、個人はある種の安堵感をもち、さらには行為の正当性を信じるようになるとする説。
集団の基準枠一定の場所に密集した多数がいることで、判断、感情、欲求の規範が急速に形成され、それによって個々人の行為や考え方が規定されるとする説。
物理的干渉人々が密集する事態では、その物理的性格のみによって欲求阻止、知的活動の低下、情動的行動が促進され、群集の情動性や非合理性などの特質が出現しやすくなるとする説。

個人主義と集団主義
個人の利害と集団全体の利害が一致しないとき、個人の利益や意見を優先させ、集団の利益を軽視する傾向が個人主義であり、一方集団の利益を優先させる傾向を集団主義と呼ぶ。
これらの概念は、社会集団やその文化的特徴を表すこともあれば、個人の行動傾向を表すこともある。
集団主義的な社会は、個人が血縁共同体のような高い凝集性を持った集団に生まれ、一定の忠誠心を示し続けることで、その内集団の一員として生涯にわたって保護されるような社会である。

集団主義には次の3つのタイプがある。

支配型支配者が自らの意思を最大限に実現するために下位者の意思を抑えるタイプ。
契約型契約に基づく参加と脱退の自由が付される。
個人主義と両立する集団主義である。
同族型イエ・ムラに典型的に見られるもので、利害を越えた全面的・運命的な情緒的結合をしているもの。

集団主義的な個人は、集団が社会的知覚の基本単位となっている。
これに対して個人主義的な個人は、個人が社会的近くの基本単位となっている。
個人主義的な社会では個人は生まれによって拘束されない普遍的な存在として社会に位置づけられる。
したがって、そこで作られる集団はおのずと目標志向的となる。
近年では、集団主義と個人主義という分類は、それぞれの中でいくつかのタイプに分けられることや、完全に対立するものではないことが指摘されている。
個人の傾向として集団主義、個人主義を考える場合はより多面的に捉えることが可能である。
個人の傾向に与える要因として、年齢、階級、養育態度、旅行、教育、仕事などの経験が指摘される。




仔猫の遊び場
Copyright (C) 2005 Kasabake
<<prev | index>>

集団と個人 < 心理学index < Home